DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みを考える企業が増えています。
しかし本質的な理解がされないまま動き出してしまい、本来の目的を達成できないことも多いようです。
今回は、現場で起きているエピソードをもとに、物語風にまとめてみました。
このような状況に陥っていないか振り返り、取り組み方を見直すきっかけにしてほしいと思います。ぜひご覧ください。
「DXを導入しろ!」
とある事業会社の情報システム担当者として働く私に、突然そのような指令が下った。
「DX?」その言葉自体も、うっすら聞いたことがあるぐらいの知識だったため、何から手を付けてよいのかわからない。この時点では、紙やFAX、電話などでおこなっているアナログな業務などを「IT化して業務効率を上げる」という意味合いと受け取っていた。たしかにうちの会社でも効率化しなければと考えていた。混乱しながらも、まずはネットで言葉の意味を調べてみた。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
(出所:『デジタルトランスフォーメーションを推進するための ガイドライン (DX 推進ガイドライン)Ver. 1.0、経済産業省、平成30年12月)
これだけでは、言葉としての意味合いを理解しただけで、具体的に理解ができない。同僚や上司に説明や報告できるようになるため、もう少し深く、IT化との違いについても調べてみた。
「IT化(デジタルシフト)」と「DX」の違い
DX(デジタルトランスフォーメーション) | 広義のデジタル化。 単なるアナログのデジタル化にとどまらず、ビジネスモデルの変革や社会の変革にいたるインパクトをもたらすもの。 |
---|---|
デジタルシフト | 狭義のデジタル化。 アナログだった業務やサービスにデジタルを取り入れることで、自社の業務やサービスのQDCを向上すること。 |
ということだった。
つまりDXの最終目的は「顧客や社会のニーズを満たすことにつながる組織やサービス、プロセスの改革をおこない、その考え方や組織を維持していく」こと。ITやデジタルの導入はその目的に対する一つの手段でしかないということだった。これは自分の解釈とまったく異なっていた。
DXを「導入」という表現について
DXを「導入」ということだけを聞くとツール導入のように聞こえるが、本当の意味は、組織全体で現状のビジネスモデルや組織を見直し、それをおこなううえで必要なデータ、デジタル技術を導入していくということのようだ。あくまでツール「導入」は、DXを推進していく上での手段に過ぎない。
そうなってくると「導入」という言葉は適切ではないだろう。どうしてもツールの「導入」を連想してしまう。「DXによる組織や顧客提供価値の再設計、または変革」のような誤解のない言葉まで砕かないと、単に「IT化」や「デジタルシフト」と私のように誤解する人が多い気がする。
DXはただの担当者がいきなり進めてよいの?
DXが「顧客や社会のニーズをもとに組織やビジネスの変革を進めることを目的とするもの」となれば、ただの情報システム担当者がこれほど大きなことを決めたり変えられたりするはずもない。
またなぜ変えるのか目的もないまま、他部署に対してどのようにこの内容を説明してよいかわからない。そもそも会社全体を改革するような案件を担当者がちょこちょこ動いてやるような小さな案件ではないだろう。
これは、役員や経営企画など会社の方向性を中長期で考える人間が、既存の価値観に縛られることなく、
- 現状の課題は何なのか?
- 企業都合でサービスを提供していないか?
- 組織のゴールや顧客が解決したいことはなにか?
その方針が決まったうえで、関係部署が集まり、現状の把握とこれからどこをどのように改革するのかを議論して、共通の理解や目標を持って進める一大プロジェクトだ。
トップや経営層の強いメッセージや方針が決まらないまま動き出すのは、各部署の誤解や反発を生み、混乱を招くだけだ。とにかく、ただの情報システム担当者である私が「最初のボール」を持ってはいけないことは十分に理解した。
日本政府も推進するDX
なぜこのタイミングで「DXに取り組め!」という指令を出したのか。
日本政府もDXを推進しているが、その理由として、
(出所:D X レポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~、
デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会、平成30年)
といったことがあるようだ。2025年が迫ってきていて、各社が徐々に対応をしていることに焦りを感じ、今回のような指令が来ているのかもしれない。または、この影響を受けて、世の中に「DX」という言葉の露出が増え、それを見た会社の上層部の方々が私の上司に対して指令を出したのではないかと推測できる。「2025年巨額の損失」→「何とかしたい」→「DX取り組まなければならないようだ」→「DXみたいな横文字はシステムの部署に依頼しよう」といった考えの流れで今回の件に行きついたのだろう。
DXに取り組む前の覚悟
DXに取り組むということは、これまでのやり方やシステム、サービス、ビジネスモデルなどすべてを見直さなければならない。そのためには、
- これまでの実績や功績は忘れる
- 手慣れた業務手順やツール、システムを手放す覚悟を持つ
- 顧客のために何がいちばん必要かを軸に考える
古くから利用しているシステムに依存したサービス設計になっていたり、組織都合で提供できるものが限られてしまっていたりする。こういった悩みはどこの会社にもあるはずだ。
また顧客は環境やその他サービスによって、つねに変化している。そのため、自社サービスで提供している価値が現代の顧客に合っているかを再度疑う意味でも、DXを検討することは必要そうだ。
ITツールだけを販売する業者には要注意!
DXに取り組むという大きなプロジェクトになるとなれば、サポートしてくれる業者も考えておいたほうが良さそうだ。調べてみると、DXを推進したりサポートしたりする業者はたくさん存在している。
気をつけないといけないのは、「DXへの取り組みをサポート」とうたい、業務プロセスの一部分を効率化するツールだけの販売業者も多く存在している。それは本当の意味でのDXとはいえないだろう。私も危うく中途半端にITツールに依存した業務効率化(デジタルシフト)だけを進めてしまうところだった。
DXを進めていくのであれば、きちんと企業理念やビジネスの理解をしたうえで、情報化やシステム化を進め、そこに合わせた組織の変革をおこなうことが「一緒に」できる業者にサポートを依頼しなければならない。
DXをまとめると
ここまで調べてきた内容をまとめてみると、
- 単なるデジタルシフトではない
(業務効率化ツール導入だけでは本当の意味でのDXではない) - データやITテクノロジーを用いて顧客に提供する価値を変革していくこと
- 既存の価値観を捨て、顧客へ提供する価値を軸に、意識改革をおこなうこと
これはすぐに上司にこのことを伝えて、早急に経営層に考え直してもらわないといけない。2025年まであと4年、時間はないが、新しい価値を考え、提供すること自体はとても楽しみだ。
いまから始められること
いかがだったでしょうか。
こちらの記事をご覧の担当者の方、いま一度目的を整理し、しかるべき段取りを組んでスタートしてみてください。
まずは無料動画でポイントを学ぶ
あやとりでは、まず営業マーケティングの観点からDXに着手することを推奨しております。営業マーケティングは、顧客との距離が近いことや、データをもとに顧客価値を考えることがほとんどですので、DXに取り組むには非常に適した要素となります。
こちらについて解説した動画がございますので、ぜひご覧ください。
【動画】デジタルマーケティング/営業を起点にDXを進める8つの視点(視聴無料)
そのほかDXに関連するコラム
- 企業にとってどのような対応が急がれているのか、公的な資料をもとに見ています。
→デジタルトランスフォーメーション(DX)とは何か? - 2020年でのDX進捗状況をチェック、DXとデジタルシフトの違いを整理しました。
→DXとデジタルシフトの違いとは? - 2020年発表の調査をひも解きDXやデジタル化を「FACT FULNESS」してみます。
→日本のデジタル化を「FACT FULNESS」してみる