お役立ちコラム
2015年1月4日
[ コラム:戦略立案、コラム:ウェブ設計 ]
サイトのリニューアルを思い立ったら
サイトリニューアルを検討する際に気をつけることは? 自社のウェブサイトを5年前にリニューアルしているので、そろそろ次のリニューアルをすべきで …2014年11月28日
[ コラム:ウェブ設計、コラム:ウェブ制作、コラム:運用改善 ]
技術動向から考える今後のウェブサイトのありかた
ウェブサイトを作ったり運営する側としては、技術に対応してゆけばよいのでしょうか? ウェブは、術面でもデザイン面でも日進月歩で「マルチデバイス …2014年10月24日
[ コラム:ウェブ設計、コラム:ウェブ制作、コラム:豆知識 ]
ウェブアクセシビリティの重要性(障碍者の人権の観点から)
ウェブサイトにおいて、アクセシビリティを担保することはとても重要です。ビジネスの機会損失防止という観点でもそうですし、同時に、人権という観点 …2014年8月21日
[ コラム:運用改善、コラム:集客力向上 ]
自社のウェブサイトでイベント告知をする際に留意しておきたいこと
イベントをウェブサイトで告知したい…というケースは多いと思います。イベントの魅力をお客さまに伝えより多くの集客につなげるために、また、来 …2014年7月24日
[ コラム:集客力向上 ]
アクセス数やコンバージョンをアップさせる戦術を考える
Web 担当者のみなさんにとって、「アクセス数」や「コンバージョン」のアップというのは関心の高い話題ではないかと思います。 アクセス数とは、 …2014年6月18日
[ コラム:ウェブ設計、コラム:集客力向上 ]
リクルーティング (人材採用) のためのコンテンツ展開
企業の存続、発展にとって、よい人材を採用することは、非常に大切です。 ここ数年、完全失業率が減少傾向にある中 (参考:「統計局ウェブサイト/ …2014年4月28日
[ コラム:豆知識 ]
「著作権」に気をつけていますか?
Facebook のようなソーシャルメディアが普及して、誰でも簡単に情報発信ができるようになったからでしょうか、近頃、こんなことが目に付くよ …2014年4月9日
[ コラム:BCP ]
緊急告知を事前に想定する
先日、東京三菱UFJ銀行のホーム (トップページ) に「重要なお知らせ」が掲載され、Web業界でちょっとした話題になりました。 上部の大きく …2014年2月28日
[ コラム:ウェブ制作 ]
単語内にスペースを入れたり、文の途中に強制改行を入れたりしない
ウェブサイトのコンテンツ更新において、単語内にスペースを入れたり、文の途中に強制改行を入れたりするケースが見受けられますが、アクセシビリティ上の問題があるため、こうしたスペースや強制改行は入れないようにしましょう。2014年2月21日
[ コラム:戦略立案 ]
「顧客視点」という言葉
ウェブサイトの設計やデザインについて議論をしているとき、「もっと顧客視点に立たないと。」「このコンテンツは顧客視点ではないね。」といった話を (特に批判的な文脈の中で) よく耳にします。この「顧客視点」という言葉に潜む問題と、解決策をご紹介します。2014年1月31日
[ コラム:戦略立案 ]
「ストーリー」を顧客と共有する
新製品や新サービスのプロモーション動画を、TVCM ではなく Web 経由 (主に YouTube) で発信する企業が増えています。動画を通じて「ストーリー」をユーザー (顧客) と共有してみませんか?2014年1月18日
[ コラム:BCP ]
今のウェブサイト運用体制、緊急時でも大丈夫?
今や、ウェブサイトはコミュニケーションツールとして最も身近なものであり、ビジネスにも欠かせないものとなりました。 それに伴い、「どんなページ …2014年1月17日
[ コラム:ウェブ設計 ]
「VOC」をうまくいかしていますか?
VOC (Voice of Customer) を、ウェブサイトの運営にいかしましょう。さまざまなチャンネルを通じて得られた「顧客の声」の情報をもとに、顧客の想いや言葉を紡ぎだし、コンテンツとして昇華させることによって、サイトの集客力およびユーザーエクスペリエンス (UX) の向上につながることが期待できます。2013年12月26日
[ コラム:ウェブ解析 ]
年末年始休暇の過ごしかた
企業の ウェブ担当者であるみなさんが年末年始休暇に帰省されると、ご実家の「パソコンサポート」役を頼まれてしまう、ということはありませんか?色々な発見があって、ご自身の仕事 (ウェブサイト) を振り返るよい機会になるので、楽しみながら取り組んでみましょう。2013年12月12日
[ コラム:戦略立案 ]
ドメインはとっても大事
Web (インターネット) におけるアドレス (住所) を識別するための名前のことを、「ドメイン」または「ドメインネーム」といいます。この「ドメイン」は、ウェブサイトの価値=企業としての信頼性を高めるうえでとっても重要なものドメイン選びは慎重な判断が必要です。2013年12月12日
[ コラム:BCP ]
クラウド活用のススメ
ウェブサイトは緊急時や災害時の情報発信ツールとしての重要性も高まってきています。緊急時に備え、ウェブを有効活用するためにも、Webサーバーをクラウド化することや定期的に公開ページのバックアップを取っておくことが大切です。2013年12月12日
[ コラム:戦略立案 ]
広告宣伝費や販促費をウェブにシフトする際に気をつけたいこと
プロジェクトに際してクライアントさんのお話を伺っていると、広告宣伝費や販促費をウェブに振り向ける割合が、ここ数年で大きく増えている感じを受けます。ただし気をつけなければならないのは、広告宣伝費/販促費を使ってウェブコンテンツを作るとした場合であっても、従来の広告や宣伝の表現手法をそのままウェブに持ち込むだけでは、なかなかうまくいかないということです。2013年12月1日
[ コラム:ウェブ設計 ]
ネットショップは「使いやすさ」と「不安を取り除く配慮」が大切
今や「あたり前」となったネットでのショッピング。消費者にとって「あたり前」の消費行動になってきていると言ってもよいでしょう。ただし、お互いの顔が見えないだけに、「サイトの使いやすさ」と「不安を取り除く配慮」が大切です。2013年10月30日
[ コラム:ウェブ設計 ]
コンテンツ拡充時に潜むワナ
コンテンツを拡充する際に気をつけるべき点は? 上司から情報が古くなったコンテンツにアレンジを加えて、更新するように指示されました。まだ、ウェ …2013年9月26日
[ コラム:ウェブ設計 ]
リンクの言葉 (「こちら」は使うべからず)
リンクで誘導する際に注意すべきことは? 日々、ウェブサイトを更新する中で、コンテンツの中にリンクを設けるということがあります。普段、特に気に …2013年8月29日
[ コラム:運用改善 ]
情報の責任は誰がもつべきか?
今回は、企業ウェブにおける情報発信の責任分担について、少しお話ししたいと思います。 みなさんの会社でも、多くの方が、ウェブを通じてさまざまな …2013年7月26日
[ コラム:運用改善 ]