印刷範囲
全体プリント
本文プリント

JIS X8341-3に準拠してウェブアクセシビリティを確保するために必要な品質条件を満たす

投稿日: | 投稿者:谷川 雄亮

Web アクセシビリティの JIS 規格です。正式名称は「高齢者・障害者等配慮設計指針 - 情報通信における機器、ソフトウエアおよびサービス - 第3部:ウェブコンテンツ」といいます。Web アクセシビリティを実現するために何をすればよいかについて、網羅的にまとめられています。アクセシビリティの向上に取り組む人は必読といえるでしょう。

JIS X8341-3 の特長

JIS X8341-3 は、もともと2004年に公示されていますが、2010年に改正され、それが現行バージョンとなっています。2010年版のJIS X8341-3 (「JIS X8341-3:2010」と表記することもあります) の特長は、以下のとおりです。

  • テスト (検証) 可能な達成基準になっている。ツールまたは専門家による「客観的な」適合性評価が可能である。
  • 特定の技術に依存しない記述になっている。HTML だけでなく、JavaScript (Ajax) や Flash、そのほか各種 RIA (Rich Internet Application) といった新しい技術にも対応できる記述になっている。
  • 視覚障碍だけでなく、認知障碍、言語障碍および学習障碍に関しても配慮したものになっている。
  • 達成基準が WCAG 2.0 (W3C が勧告している国際標準の Web アクセシビリティ指針) と同一なので、W3C WAI (Web Accessibility Initiative) が作成した補助文書を活用したり、WCAG 2.0 用に開発された検証ツールを利用したりすることができる。

JIS X8341-3 のドキュメント体系

JIS X8341-3 は、特定の技術に依存しない記述になっているので、逆に言うと、とても抽象的な記述になっていて、解読が容易ではないという問題もあります。それをカバーするために、関連文書が用意されています。関連文書を含めた、JIS X8341-3 のドキュメント体系は、以下のとおりです。

  • JIS X8341-3:2010 規格票
  • WCAG 2.0 解説書 (日本語訳)
  • WCAG 2.0 実装方法集 (日本語訳)

「WCAG 2.0」とは、「Web Content Accessibility Guidelines 2.0」の略です。Web コンテンツのアクセシビリティ (ウェブサイトのユニバーサルデザイン) 向上をはかるべく、W3C (World Wide Web Consortium) によって策定されたガイドライン (指針) です。

* W3C は、Web の標準仕様を策定している組織です。

日本のJIS規格のベースにもなっているWCAG 2.0

「WCAG 2.0」とは、「Web Content Accessibility Guidelines 2.0」の略です。Web コンテンツのアクセシビリティ (ウェブサイトのユニバーサルデザイン) 向上をはかるべく、W3C (World Wide Web Consortium) によって策定されたガイドライン (指針) です。

現行の WCAG のバージョン番号は「2.0」ですが、これは W3C によって2008年の12月に「勧告」(Recommendation) されたものです。以後、Web アクセシビリティ指針の「世界標準」として広く知られています。旧バージョンの WCAG 1.0 が内容的に HTML に偏りすぎていて、それ以外の新しい Web 関連技術 (Flash や Ajax など) にうまく対応しきれていなかったという反省を踏まえ、WCAG 2.0 では、特定の技術に偏よらない長期的に使えるアクセシビリティ指針を目指し、より普遍的な形で、原則やガイドライン、達成基準を記述する内容になっています。

なお WCAG 2.0 は、2010年8月に公示された日本の Web アクセシビリティ規格「JIS X8341-3:2010」のベースにもなっています (「JIS X8341-3:2010」では、個々のアクセシビリティ達成基準の記述が、WCAG 2.0 のそれと同内容になっています)。
このこと はつまり、「JIS X8341-3:2010」を満たすことがすなわち世界標準の「WCAG 2.0」を満たすことにもつながり、逆に世界標準の「WCAG 2.0」を満たすことが「JIS X8341-3:2010」を満たすことにもつながることを意味しています。

WCAG 2.0 のドキュメント体系

WCAG 2.0 は、普遍的な形で記述されているため、結果的に非常に抽象度の高い記述になっています。このため、具体的なノウハウや実装方法を知るためには、あわせて関連文書 (解説書や実装方法集) も読み込む必要があります。

関連文書を含めた、WCAG 2.0 のドキュメント体系は、以下の通りとなっています。

本格的な普及/定着はこれから

JIS X8341-3 は2010年に改正公示され、約1年が経過していますが (この用語集を公開している2011年7月現在)、 実際に改正版の JIS X8341-3 に適合もしくは準拠しているサイトというのは、まだまだ少ないのが現状です。もともとアクセシビリティに対する取り組みが進んでいる富士通が、つい先日 (2011年7月)、JIS X8341-3:2010 に対応したということで話題になったばかりです (大手企業では初と言われています)。

なかなか普及が進まない原因は、JIS X8341-3 の読解が難しく、きちんと対応できる Web 制作者がまだ少ないから、かもしれません。とはいえ、JIS X8341-3 は、ウェブアクセシビリティを確保するために必要な品質条件です。世の中の製品において「ユニバーサルデザイン」という考え方があたり前のように採り入れられつつある現在、ウェブサイトも例外ではありません (むしろウェブサイトは「ユニバーサルデザイン」に適したメディア形態です)。

あやとりではJIS X8341-3 診断/改善指針策定もさせていただいております。お気軽にご相談ください。

無料オンライン相談受付中!ウェブ戦略の専門家が
ご相談を承ります!

ウェブマーケティング担当者必見!

ウェブ戦略お役立ち資料

お役立ち資料のダウンロードや
セミナーのアーカイブ視聴が無料でできます。
ページの先頭へ