印刷範囲
全体プリント
本文プリント

ウェブ担当者に寄り添った運営サポート

ウェブ制作

成果を出すウェブサイトを構築するためには、ウェブ独特のルールを正しく理解することが必要です。いきなりデザインから始めるのではなく、顧客の閲覧環境や状況、使い勝手に配慮しながら、コンテンツ制作や画面設計をします。公開後も持続的に成果を高めるために、管理運用方針の決定やウェブ解析に基づいたPDCA定着の支援をします。

あやとりでは、顧客視点に立ったウェブサイト構築とサイト運営のため、4つのポイントを挙げています。

顧客視点に立ったウェブサイト構築とサイト運営

  • 設計
  • デザイン制作
  • システム構築
  • 運営/保守


1.設計

ウェブサイトに掲載する情報を棚卸しする

コンテンツ設計(サイト構造設計)

ウェブサイトに掲載する情報(コンテンツ)の徹底的な「棚おろし」をして、構造化します。サイトでは膨大な情報量が発信されています。そのなかで顧客がスムーズに目的を達成できる構造設計にすることが重要です。そのためには、自社のウェブサイトに何が載っているのかを洗い出し、整理・分別することから始める必要があります。

  • コンテンツリスト作成
  • サイト構造設計(サイトマップ作成)
  • 現状サイトコンテンツの移行設計

【関連コラム】
コンテンツは王様?
コンテンツ拡充時に潜むワナ

画面設計(レイアウト設計)

画面設計で重要なのは、「顧客の立場で見る」ことです。見た目の美しさ、かっこよさも必要ですが、顧客が知りたい情報を迷うことなく取得でき、解決策へ安易に到達できるかという視点で、各ページのレイアウトを設計します。

  • グランドデザインの制作
  • デザインガイドラインの作成
  • スマートフォンやタブレットへの対応

【関連コラム】
ウェブサイトはファーストビューが命
デザインとはユーザーの「問題解決」
「今までにないデザイン」と「ガイドライン」の折り合いのつけかた

顧客接点設計(タッチポイント設計)

ウェブサイトを通じて顧客とどのようなコミュニケーション機会を設けるのかを決め、適切なタッチポイントを設計します。

  • 反応装置(タッチポイント)設計

【関連コラム】
テクノロジーやデータを顧客の生活と結び付けて考えてみよう

ユーザビリティ設計/アクセシビリティ設計

災害などの非常事態時にも使いやすくするために、ウェブサイト制作の基準となるW3CやJIS規格への対応方針を設計します。障害のある方、高年齢の方、あるいは外国にいる方も見るという前提で考えることが必要です。ウェブサイトの品質水準を保つことは、企業の信頼性向上にも貢献します。

  • JIS規格(JIS X8341-3)対応状況診断
  • ユーザーテスト(ユーザビリティテスト)

【関連コラム】
JIS X8341-3に準拠してウェブアクセシビリティを確保するために必要な品質条件を満たす
ウェブアクセシビリティの重要性(障碍者の人権の観点から)
ウェブアクセシビリティの対象範囲とは?
「ユーザビリティ」ってなに?
ユーザビリティはランク付けできるのか?
行動観察のススメ

マルチデバイス設計

近年ではBtoBサイトもスマートフォンからのアクセスが増加しており、顧客の多様な利用シーンへの対応が不可欠です。PC、スマートフォン、タブレットなど、各種デバイスから閲覧しやすい画面表示方法を設計します。

  • マルチデバイス対応した画面設計(レイアウト設計)

SEO設計

せっかく作っても、見に来てくれる方がいなければ、無意味です。検索結果で上位表示されるための検索エンジン最適化の設計をします。ウェブサイトに集客するターゲット選定、キーワードの検索需要調査を実施し、選定キーワードの埋め込みの設計をします。

  • 検索需要調査
  • ターゲットキーワード選定
  • キーワード埋め込み設計

【関連コラム】
「真っ当な」SEO (検索エンジン最適化)のススメ
ウェブマーケティングはロングテールが大事
検索エンジンの表示順位決定の仕組み

ウェブ解析設計

改善活動に役立つデータ収集ための解析ツール導入設計と、レポート計画を作成します。欲しいデータを収集するためには、事前に解析ツールを仕込む必要があります。

  • ウェブ解析設計書作成
  • タグカスタマイズ/ウェブ解析ツール設定
  • レポート計画作成
  • レポートの自動化設定/カスタムレポート設定

【関連コラム】
アクセス数やコンバージョンをアップさせる戦術を考える

 

2.デザイン制作

ウェブサイトは紙媒体よりも視認性が悪い

ウェブデザイン制作

W3CやJIS基準(JIS X8341-3)を満たし、ウェブサイト特有の視認性に配慮したデザイン制作をおこないます。

  • グランドデザインの制作
  • テンプレートHTMLのコーディング
  • デザインガイドラインの作成

【関連コラム】
「今までにないデザイン」と「ガイドライン」の折り合いのつけかた

取材/撮影/ライティング/素材管理

戦ウェブサイト全体の構築の他、戦略や設計に基づいたコンテンツ作成の支援もします。高品質なコンテンツを作るためには、取材、撮影、ライティング、素材管理は欠かせません。

  • 撮影
  • ライティング
  • 日本語→外国語翻訳
  • 素材管理
  • 素材準備担当者向け講習
  • コンテンツの校正/編集

【関連コラム】
英語からはじめる多言語展開
海外サイトで「失礼な表現」をしないために

 

3.システム構築

インフラ構築/セキュリティ

高機能商用CMSの導入支援

あやとりは大手システム開発会社と連携して、高機能商用CMS導入を支援しています。ウェブサイトの規模や必要な機能レベルに適したCMSを選定します。

あやとりWordPressの導入支援

BtoB企業が商用利用しやすいように、当社で独自に機能拡張をした「あやとりWordPress」を提供しています。

ウェブ解析ツールの導入支援

KPIやウェブ解析設計書に基づいたウェブ解析を実施するためには、ウェブ解析ツールの導入が必要です。あやとりでは、BtoB企業のウェブ解析に適した解析ツールとして、「Googleアナリティクス×どこどこJP」の導入を支援しています。

  • Googleアナリティクス×どこどこJP

 

4.運営/保守

ウェブサイト運用ガイドライン策定

事前に運用のルールを定め社内外で共有することは、ウェブサイトの品質を持続的に保持するために欠かせません。運用指針を「ガイドライン」として明文化し、社内外の関係者に向けた説明会を開催します。スタッフ各自が好き勝手にコンテンツを更新することの予防にもつながります。

  • ウェブサイト運用ガイドライン策定
  • ガイドライン説明会の開催支援

【関連コラム】
問い合わせ対応ルールを策定し、運用を徹底する
サイト運営の心構え

PDCA定着

組織内でPDCA改善が定着することを支援します。あやとりによるウェブ解析、課題管理、定期会議などの定期実施を通してPDCAに一緒に取り組み、徐々に自立することを目標とします。

  • 月次報告レポートの作成
  • ウェブ解析レポートの作成
  • ウェブサイト運営委員会の開催支援
  • ウェブ担当者からの相談対応

【関連コラム】
PDCAをまわす秘訣は、「PDCA」ではなく「CAPD」
PDCA改善のためにサイト更新記録をつけましょう
サイト運営の心構え

システム/インフラ保守

構築したウェブシステムや、運用しているウェブサーバーなどのインフラ環境を、安全かつ快適に運用するために保守管理します。

  • あやとりWordPressの保守
  • そのほかのシステム/インフラの保守

Web-BCP

BCP策定支援チームと連携し、災害などの非常事態のガイドラインの策定や、情報発信の行動計画などを定めます。東日本大震災においても、ウェブサイトを活用することでいち早く事業復旧ができた企業や、インターネットを活用した従業員や顧客とのコミュニケーションの実施ができた企業がある一方で、できなかった企業もあり、信頼度や業績に大きな差が出ました。

  • 緊急時のサイト運用ルールの策定
  • ウェブアクセシビリティ強化
  • CMSやサーバーの見直し

【関連コラム】
災害発生時の情報発信の心得
緊急告知を事前に想定する
今のウェブサイト運用体制、緊急時でも大丈夫?

無料オンライン相談受付中!ウェブ戦略の専門家が
ご相談を承ります!

ウェブマーケティング担当者必見!

ウェブ戦略お役立ち資料

お役立ち資料のダウンロードや
セミナーのアーカイブ視聴が無料でできます。
ページの先頭へ