ウェブサイトに作成する際、思いついたコンテンツをやみくもに増やしてしまった経験はありませんか?
そのようなことを防ぎ、戦略的ウェブ活用の土台となるものが、ウェブサイトのコンセプトです。今回のコラムでは、洗練されたコンセプトができているかどうか、コンセプトからブレないウェブサイト構築を進められているかどうかを確認することができる、「たった10文字のコンテンツ」をご紹介します。
ウェブサイトのリニューアルは、絶対に失敗できない一大プロジェクトです。「リニューアルをしたらアクセス数が激減してしまった」ということも少なくありません。なぜそのような事態になってしまうのか?原因と対策をご紹介します。
DX時代に営業現場で表面化してきている課題と、営業アプローチブックをつくることによる解決の秘訣をご紹介します。
費用対効果を適正に評価できないことで、デジタルシフトが進まないというのは非常にもったいないです。今回はウェブサイトがどれだけの人件費節約に貢献しているかの試算方法の一例をご紹介します。
お問い合わせフォームを利用して毎日のように送られてくる売り込みに迷惑して、ウェブサイト運営担当者の方も多いのではないでしょうか?当社のフォームを利用した売り込みに対する対応策をご紹介します。
新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言が発出されて以降、従来の対面形式のセミナーや展示会が開催できなくなりました。
今回のコラムでは、当社がオンラインセミナー立ち上げまでの企画段階でおこなったことや、実際のオンラインセミナー運営にあたって準備したことを「10のSTEP」でご紹介します。
ドリルを買いに来た人が欲しいのは、 ドリルではなく『穴』である この言葉をご存知ですか?マーケティングに携わっている方であれば、一度は見聞き …
新型コロナウイルス問題によってリモートワークの導入が進み、オンライン会議(ウェブ会議)やオンラインセミナー(ウェビナー)の利用が急速に増えて …
対面形式の会議を想定して準備していた内容をウェブ会議にすると、司会進行者としても参加者としても悪戦苦闘することがしばしばあります。ウェブ会議だからこそ必要な配慮が求められるからです。
今回はそのような経験もふまえ、ウェブ会議を上手に進めるコツを、「司会進行者(ファシリテーター)の立場」と「参加者の立場」からご紹介します。
今や、ウェブサイトはコミュニケーションツールとして最も身近なものであり、ビジネスにも欠かせないものとなりました。 それに伴い、「どんなページ …
ニッチな商品の売り上げの合計が、主力商品の売り上げの合計を上回る現象のことを、「ロングテール」といいます。ウェブマーケティングにおいてはこの「ロングテール」をねらったマーケティングが有効です。
増築を重ねた老舗旅館に泊まって、部屋に戻れずに迷子になってしまった経験はありませんか?ウェブサイトを作ることは建物を作ることと工程がとても似ています。
私たちはサイト設計を建物の設計にたとえることがよくありますが、ウェブサイトにおいても、老舗旅館のように増築を重ねて迷子になってしまい抜け出せないようなサイトになってしまうことが往々にして存在しています。それはなぜでしょうか?
JIS X8341-3とは、ウェブアクセシビリティの JIS規格です。正式名称は「高齢者・障害者等配慮設計指針 – 情報通信における機器、ソフトウエアおよびサービス – 第3部:ウェブコンテンツ」といいます。
ユーザーはホームページにアクセスしてきた際に、数秒でそのサイトを判断し、興味をひくものがなければすぐに離れてしまいます。 その為、ファーストビューでいかにページの要点を伝えるかが、サイトのデザイン・レイアウトにおいて重要な要素となります。
本セミナーは終了しました。多くのかたにご参加いただきありがとうございました。 「これまでの事業戦略・営業手法を見直し、ウェブを有効活用したい …
本セミナーは終了しました。多くのかたにご参加いただきありがとうございました。 「これまでの事業戦略・営業手法を見直し、ウェブを有効活用したい …
「お探しのページは見つかりません(404ページエラー)」を防止し、SEO効果を維持するための方法をご案内します。
失敗例を知ることでサイト改善>成果達成につながります。成果が上がらないサイトはどんなことをして失敗してしまっているのでしょうか?特に多かった事例をまとめました。
Yahoo!やGoogleといった検索エンジンでの上位表示を目指すためには、まずは検索エンジンの表示順位決定の仕組みを理解しておく必要があります。
ウェブサイトのリニューアルや大はば改修でページのURLを変更しなければいけない場合、ユーザビリティの観点やSEOの観点でリダイレクト設定をおこなう必要があります。
アクセスログ解析を中心とする検証結果と要因をあとで結びつけ、サイト改善策実行につなげるためにも日々のサイト更新運用の作業記録を残しましょう。
業者丸投げのリニューアルプロジェクトではなく、当社とお客さまとの協働で、かつお客さまにも主体性のある意思決定をおこなうプロジェクトにする必要があります。
読む人たちの心理負荷にも考慮しながら、サイトの導線設計をしましょう。ウェブサイトにおけるコンバージョン獲得の上でも、コントラスト効果を意識した設計は役に立ちます。
サイトリニューアルを検討していますが、どこから手を付ければよいか分かりません サイトリニューアルを検討していますが、コンセプトワークからどう …