【公開講座】2025年5月22日(木)にオンラインで開催します。
こんな課題をお持ちではありませんか?


- DX推進の方向性を定めて、どこから手をつけるべきかを整理したい
- 基幹システムなどIT導入に向けて要求仕様整理を失敗しないように進めたい
- 顧客視点でのマーケティングや営業プロセス改革を進めたい
- 属人化した業務の標準化を進め、業務効率・生産性を向上したい
- 組織の縦割りを解消し、横ぐしを刺して業務連携したい
- 新規事業開発や共創活動(オープンイノベーション)の推進方針を具体化したい
- 経営目線でマネジメントができるマネジャー人材を育成したい
- M&A後の組織統合を効果的に進めたい
解決するための秘訣は「ビジネスプロセス」の可視化
ビジネスプロセスマップとは
「顧客の行動」と「自社の活動」の両面から、事業活動やサービスの流れを1枚の図(プロセスマップ)にまとめたもの

ビジネスプロセスマップは「顧客に始まり、顧客に終わる価値提供のライフサイクル」です。ビジネスプロセスマップを使って、事業活動の全体像を俯瞰することで、業務生産性向上や顧客体験価値向上のアイデアをチームで議論することができるようになります。
組織内で分断されている活動、データ、システムを「つないでいく」ことで、自社都合ではなく顧客起点で、ビジネスプロセス変革の取り組みが力強く推進できるようになります。
ビジネスプロセスマップをつくることで得られる成果
「部門別(立場別)」のプロセスマップ導入メリット
経営層・経営企画部門向け
- 事業の全体を概観して経営戦略を練るヒントとなる
- 「根っこの課題」が明確になり、経営判断(ヒト・モノ・カネの投資対象の選定)のスピードが上がる
- 新規事業開発や共創活動(オープンイノベーション)の企画検討ができる
マーケティング・営業企画部門向け
- 営業の属人化を排除し、業務ノウハウを社内で共有するための対策が考えられる
- マーケティング施策の優先順位が整理できる
- 経験と勘に頼った手法から、データドリブンマーケティングに変革できる
DX・BPR推進部門向け
- 「何から始めてよいかわからない」を解消し、DX推進の方向性が定まる
- 基幹システムなど、複雑な IT リプレイスの要求仕様の検討ができる
- 事業部門とシステム部門が相互理解し、協力関係を築いてIT化業務をおこなうことができる
人材育成・組織開発の担当部門向け
- 組織で対話が活性化し、成果が生まれる組織風土づくりができる
- 実業務に沿って必要なスキルを理解し「現場に役立つ」人材育成研修を企画できる
- 事業を俯瞰し、経営目線をもったマネジャー人材育成ができる
「目的・課題」別のプロセスマップ導入メリット
データ連携やシステム導入による業務効率化
アナログなやり方で無理・無駄が生じている業務を洗い出し、IT技術を活用して業務生産性向上を図る
→詳しく見る
顧客接点のデジタル化によるCX向上・営業推進
人がやることとデジタル技術で自動化することを仕分け、最適な顧客アプローチを検討する
→詳しく見る
競争力を高めるマーケティング戦略の強化
顧客提供価値を明確にし、「選ばれる理由」を高めるためのマーケティング戦略を練る
→詳しく見る
縦割り風土の改革・対話による部門間連携
意図せずとも分断されている部門間の意識の差や役割分担を顧客視点で見直し最適化する
→詳しく見る
業務標準化により、人手不足や属人化を解消
属人化している業務を体系化・標準化することで、熟練社員の退職や人手不足に備える
→詳しく見る
M&A後の組織統合や共創による新規事業の推進
社内外の多様な立場の人と新しい価値を共に創り、さらなる顧客提供価値向上のためのイノベーションを目指す
→詳しく見る
導入するには
ビジネスプロセスマップを取り入れる3つの支援プラン
さまざまな業種の企業でビジネスプロセスマップの作成を支援してきた専門家が、オンライン研修、ワークショップのファシリテーション、プロジェクトの伴走支援を通じて、御社のビジネスプロセスの可視化や課題整理をサポートします。御社内へのノウハウ蓄積やマネジメントスキル定着を重視した進め方が特長です。
- 330,000円~(税込/回)
- 御社に訪問し、主要関係者で対面ワークショップを実施
- プロセスマップ作成をトライアル体験して、計画しているプロジェクトの進め方や取り入れ方を考えたい場合におすすめ
- 御見積
- 御社プロジェクトマネージャーの補助役となり支援
- プロジェクトをうまく推進するため、ビジネスプロセスマップを取り入れて専門家に伴走してもらいたい場合におすすめ
具体的にやりたいことがある方も、情報収集段階の方もお気軽にご相談ください
ビジネスプロセスマップを活用した取り組み事例
製造業において最重要の販路開拓チャネルになってきたWebサイトリニューアルに際し、ビジネスプロセスマップの作成を通じて、場面ごとのステークホルダーの情報ニーズを具体化しました。
基幹システムのリプレイスを組織横断的かつ顧客視点で進めるため、営業部門、商品部門、管理部門が連携し、ビジネスプロセスマップを作成して課題の分析と要求整理をおこないました。
組織横断でデジタルマーケティング戦略を練るため、「ONE JAF」のキャッチフレーズのもとでプロジェクトチームを創設。各部門の活動をふまえた、オンラインチャネルの役割を議論しました。
顧客提供価値を高めるデジタルプロモーションや営業提案を仕組み化するため、ビジネスプロセスマップ作成やマーケティング企画、営業アプローチブック作成に取り組みました。
カスタマーサクセスを徹底的に追求するため、ビジネスプロセスを可視化したうえで「顧客体験の最適化」「業務プロセスの最適化」「独自の価値提供」「業界への価値創造」の実現策を練りました。
購買プロセスの変化が顕著になっている住宅業界。見込み顧客のオンライン体験を高め、リアル(営業現場)への橋渡しをするために、ビジネスプロセスマップを用いたマーケティング戦略を練りました。