次回のウェブマネジメント講座は日程調整中です。 【リニューアル編】に特化したコースの開催も計画中です。
企業のウェブ担当者に求められるマネジメントスキル。そのエッセンスを短期間で習得
ウェブマネジメント®講座とは、企業のウェブ担当者が身につけるべき「チームビルディング力」「マーケティング力」「マネジメント力」を体系的に習得できる専門講座です。>ウェブマネジメント®講座とは 100社以上が受講し、受講者の98%から高評価をいただいています。>受講者の声
カリキュラム
このような方におすすめ
- ウェブ担当者としての業務全体像を体系的に習得したい方
- プロジェクトチームをつくって、抜本的なウェブサイト改善に取り組みたい方
- マネージャーとして、社内ウェブ担当者や委託先業者の役割を見直したい方
- ウェブ担当者に着任したばかりで、仕事内容の基礎を覚えたい方
- 日々のウェブサイト運営業務のやり方を見直し、カイゼンしたい方
- ウェブサイトリニューアルを計画していて、始める前に進め方を押さえたい方
開催概要
開講日 |
2023年9月5日(火)9:30~15:30 チームビルティング編2023年9月12日(火)9:30~15:30 日々の運営編 2023年9月19日(火)9:30~15:30 リニューアル編 前半:計画~業者選定2023年9月26日(火)9:30~15:30 リニューアル編 後半:設計開発 ※各日、途中でお昼休憩を設けます。 |
---|---|
講座進行 | 講義+グループ演習 ※全20章を4日間に分けて、章ごとに講義とグループ演習をおこなう実践的な内容です。 ※教材は合計300ページ超、演習教材や各種ドキュメントサンプルも豊富です。 ※教材は印刷物での配布となります。デジタルデータでの提供はございません。 |
会場 | オンライン(Zoomを使用) ※マイクとスピーカーがある環境でご参加ください。 ※Zoomアプリのインストールができない方はブラウザでも参加できます(パソコン版の「Google Chrome」のみに対応)が、安定性や機能面の制約などの理由で、アプリでの利用をおすすめします。(→参考) |
フォローアップ コミュニティ | 開講日から3か月間、講師と受講生専用チャットスレッドを開設 講座内容についての質疑応答や受講生同士の交流の場としてご活用ください。 ※オンラインチャットへの参加は任意です。不参加でも講座受講には支障ありません。 ※オンラインチャットツールは「チャットワーク」を使用します。 |
受講対象者 |
※公開講座はウェブ事業者様(制作会社、コンサルティング会社、広告代理店、SI会社等)の参加はご遠慮いただいております。受講をご希望の場合は、個別企業研修にて承ります。 |
受講費 |
128,000円(税抜)[140,800円(税込)]/1名 |
定員 | 12名 ※定員に達し次第、受付を終了いたします。 |
主催 | 合同会社あやとり |
講師 | 戦略的ウェブサイト構築集団あやとり COO/ディレクター 谷川 雄亮 →講師紹介 |
※長時間の講座となりますので、過ごしやすい服装や環境でご参加ください。 ※当講座の著作権は合同会社あやとりに帰属します。講座の録画、講座資料の一部または全部を無断で複写・複製すること、社外に再配布すること、社外資料へ使用をすることを禁止します。
受講の流れ(申し込み方法)
- 下記申し込みフォームからお申込みください。受付締め切りは講座2週間前です。
- 登録いただいたメールアドレスに、受講費のお支払い手続き方法をご連絡します。
- 指定期限までに銀行振込にて受講料をお支払いください。振り込み手数料は貴社にてご負担ください。
- ご入金を確認後、ZoomミーティングURLをご案内します。また、教材は講座初日の3日前までに配送します。 ※お支払い完了後のキャンセルはできませんので、あらかじめご了承ください。
- 講座開催当日になりましたら、ご案内したZoomミーティングURLにアクセスしてください。
※本講座に関する質問、資料請求などは、問い合わせフォームよりお願いいたします。 ※メールマガジンにご登録いただきますと、今後の開催日程が決まり次第ご案内いたします。
カリキュラム内容
チームビルディング編(1日目)
ウェブマネージャーとして着任したら、まずはじめにやることは、現在の運営状況を把握し、今後の運営に向けた良好な人間関係を築くことです。ウェブマネージャーとしての心構えや、成果を上げるためのチーム作りのポイントについて学びます。
第1章:ウェブマネージャーに必要な心構え |
---|
第2章: 目的の理解 |
第3章: ウェブサイト運営状況の把握 |
第4章: 社内のマネジメント |
第5章: 社外のマネジメント |
日々の運営編(2日目)
ウェブ運営業務は、数年に1度おこなう「リニューアル構築フェーズ」と日々の運営をおこなう「運営フェーズ」があります。一大プロジェクトのリニューアルが目立ちがちですが、実際の携わる期間で考えると大半は「日々の運営」です。運営フェーズにおけるウェブマネージャーとして必要なノウハウについて学びます。
第6章:コンテンツ更新の設計 |
---|
第7章:ページ制作 |
第8章:設計業務や制作業務の発注管理 |
第9章:プロモーション |
第10章:顧客対応 |
第11章:効果検証 |
第12章:関連法規とリスク管理 |
リニューアル編(3日目、4日目)
ウェブサイトリニューアル時には、ウェブサイト全体の再設計やシステム構築、システム連携などをプロジェクトチームで取り組むことが必要になり、日々の運営業務とは異なる進行管理能力が求められます。
ウェブマネージャーとして、ウェブサイトリニューアル構築プロジェクトをマネジメントする方法を学びます。
第13章:プロジェクト計画 |
---|
第14章:プロジェクトチームの編成 |
第15章:ウェブ戦略立案 |
第16章:RFP(提案依頼書)作成と業者選定 |
第17章:要件定義 |
第18章:設計 |
第19章:制作工程の進捗管理と制作物の確認 |
第20章:公開 |
開講日から3か月間、講座のフォローアップとして講師と受講生専用のチャットスレッドを開設します。
講座内容についての質問に講師がお答えします。受講後の皆さんが取り組まれたことのシェアも大歓迎です! また、受講生同士の交流の場としてもご活用ください。
※オンラインチャットへの参加は任意です。不参加でも講座受講には支障ありません。
講師からのメッセージ
ウェブ担当者向けの書籍やセミナーは世の中にあふれていますが、学んだことを、ちゃんと実務に活かせていますか?その場限りで終わってしまっていませんか?
1時間で学んだことは1時間で忘れます。1日で学んだことは1日で忘れます。 学んだことを忘れずにスキルとして定着させ、実務に活かせなければ意味がありません。
ウェブマネジメント®講座では「実務への定着=実践」を重視し、学習定着の専門家と共同開発した独自の進行方法で講座を進めます。
ウェブサイトリニューアル計画を検討中のかたも、日々の運営体制を見直し改善したいかたも、 新たにウェブ担当者に着任して「何をしたらよいかわからない」とお悩みのかたもぜひご参加ください。

戦略的ウェブサイト構築集団あやとり COO/ディレクター 谷川 雄亮 →講師紹介
講座の様子
知識を身につけるための「講義」に加え、実践スキルを身につけるための「ディスカッション」と「演習」を繰り返します


