Copilot・Gemini・ChatGPTを入れたのに
「要約・文書作成止まり」になっていませんか?
多くの企業でAI導入が進む一方、「業務効率化(時短)」だけで満足してしまい、本来の目的である「新しい価値の創出」まで辿り着けていないケースが散見されます。
本セミナーでは、AIを単なる「作業支援ツール」から「思考支援パートナー」へと引き上げ、組織全体の人時生産性を底上げする実践フレームワークを解説します。
※12/23(火) 12:00までの期間限定公開
実際の講演資料を一部公開
具体的なフレームワークやモックアップ事例を豊富に解説します
こんな方におすすめ
- ▶ 社内にAIは入ったが、活用が一部の人に限定されている
- ▶ 議事録要約や資料作成の効率化はできたが「価値創造」につながっていない
- ▶ 縦割り組織の壁で、部門横断の業務改革が進まない
- ▶ AIリテラシーの底上げと、全社的な活用設計を同時に進めたい
この再放送で得られること
- ✔ AIを「創造のパートナー」にする問いのテンプレセット
- ✔ 業務棚卸→課題抽出→AI活用シーン探索のプロンプト例
- ✔ プロセス全体で価値を高める「前工程→後工程」思考の型
- ✔ 自社向けにモックアップ検証を始めるための初手
プログラム(約30分)
なぜ「人時生産性」がAI活用の軸になるのか
人時生産性を起点に「分母(作業時間)を下げつつ分子(付加価値)を上げる」考え方
作業支援から思考支援へ:良い問いの作り方
AIの思考力を引き出すロジカル×ラテラル思考の併用テンプレ
AI×業務改革の3ステップと注意点
個人活用と組織活用をつなぐ思考法の醸成と、業務改革可能性の発見
モックアップ事例と導入の現実解
営業支援エージェントなどモックアップ事例の具体像と、30日運用・90日レビューの進め方
講師プロフィール
谷川 雄亮 株式会社あやとり CMO / ビジネスプロセスアナリスト
製造、住宅、自動車など多業種でDX・BPRを推進。ビジネスプロセスマップの開発者として、全社視点の業務可視化とAI実装をファシリテート。人材育成研修を100社超に提供。
現場の「やらされDX」を「自分ごとの改革」に変える実践的なアプローチに定評がある。
- 配信期間
- 12月18日(木) 10:00 〜
12月23日(火) 12:00 - 形式
- オンライン(録画アーカイブ配信)
- 料金
- 無料
- 視聴方法
- 申込み完了メールに記載のURLからオンデマンド視聴
お申し込みフォーム
「都合がつくかわからないけど取りあえず申し込んでおきたい」
という方もお気軽にご登録ください。
関連する商品・サービス
本セミナーにてお預かりする個人情報の取り扱いについて
本セミナーへのご参加にあたってお預かりするお客さまの氏名・住所等の個人に関する情報は、セミナーやイベント開催のご案内や、商品情報やキャンペーン情報のご案内などの情報提供をおこなうために利用します。また、本セミナー開催に関する範囲内で情報を利用します。その他の目的に利用したり、第三者に提供・開示することは一切ありません。
株式会社あやとり プライバシーポリシー:https://ayatori.co.jp/privacy/
