
生成AI活用で「業務効率化」と「付加価値向上」を両輪で実現する秘訣を解説
「Copilot、Gemini、ChatGPTなどを導入したが、一部の社員しか使っていない」
「結局、議事録の要約やメール作成など、定型業務の効率化 に留まっている」
そんな課題はありませんか?
生成AIの真価は、単なる業務効率化(作業支援)ではなく、新しい価値を生み出す「創造性の拡張(思考支援)」にあります。
本セミナーでは、AI活用を全社に広げ、業務生産性を高め、AIを「創造のパートナー」 として活用する進め方について、生成AIを活用したビジネスプロセス改革の専門家が解説します。
こんな方におすすめです
- Copilot、Gemini、ChatGPTなどを導入したが、一部の社員しか使っておらず、全社に活用が広がらない
- 資料作成や議事録作成などの定型業務に、多くの時間が費やされている
- 社員のAIリテラシーを底上げし、会社全体の生産性を向上させたい
- 部門間の縦割り意識(組織のサイロ化)が強く、全社的な視点での業務改革が進まないと感じている
- 業務効率化を目指すものの、従来の仕事のやり方から脱却できずにいる
- 企業のDX推進部門もしくは人事部門として、社内のAI活用策を検討している
本ウェビナーで学べること
- AIを「作業支援」から「思考支援」のパートナーへ進化させる方法
- AI活用(Copilot・Gemini・ChatGPT等)を前提とした「業務の根本的な再設計」の視点
- 「部分最適」から「全体最適」へ転換するためのアプローチ
- AI活用による「人時生産性」向上の考え方
- 業務可視化(ビジネスプロセスマップ)を活用した改革テーマの見つけ方
セミナー開催概要
| 日時 | 2025年11月27日(木)12:00~12:30 |
|---|---|
| 費用 | 無料 |
| 定員 | 先着30名 |
| 対象 | どなたでもお気軽にご参加ください |
| 会場 |
オンライン(Zoom) お申込みいただいたメールアドレスに参加URLをご案内します。 |
| 申し込み方法 | ページ下部のフォームよりお申し込みください |
| 主催 | 株式会社あやとり |
講師紹介
谷川 雄亮 : 株式会社あやとり CMO/ビジネスプロセスアナリスト

主な経歴
デジタルマーケティング業界で従事したのち、あやとりの立ち上げに参画。顧客起点での事業変革を推進する手法「ビジネスプロセスマップ」を開発。メーカー、製薬会社、住宅会社、自動車会社など、多岐にわたる業種でのDXやBPRプロジェクトのファシリテーションをおこなっている。また、実践の場における経験を集約し、デジタル人材育成の専門研修を複数開発。延べ100社以上に研修を提供し、企業内デジタル人材育成に寄与している。
