多くの企業が直面するDXの「壁」。それは、ツール導入や部分最適化だけでは乗り越えられません。あやとりは「業務生産性の向上」と「新たな価値創造」を両輪で回す、実践的リスキリング研修をご提供。助成金活用で、最大80%の費用負担軽減も可能です。
貴社のDX推進、こんな「壁」にぶつかっていませんか?
DXの号令はかかったものの、多くの企業で推進が停滞しています。全社的にDXを展開できている企業はわずか8%未満という調査結果も。もしひとつでも当てはまれば、それは貴社だけの問題ではありません。
DXの現場で生じている「壁」
なぜ、DXは進まないのか? 答えは「手段の目的化」と「人材不足」
多くのDXプロジェクトが失敗する理由は、RPAやAIといった「ツール導入」そのものが目的になってしまうからです。
しかし、真のDXは、デジタルを武器に「業務生産性を向上」させ、そこで生まれたリソースを「新たな価値創造」に再投資する経営改革そのものです。
あやとりの研修は、この「両輪」を回すための設計思想に基づいています。単なるツールの使い方を学ぶのではありません。貴社の中に、自社の課題を自ら発見し、顧客起点の価値を創造し、変革を推進できる「自走する中核人材」を育成すること。それが私たちのゴールです。
企業のフェーズと目的に合わせた、3つのDXリスキリング研修コース
経営層の戦略策定から、DX推進リーダーの育成、全社員のAIリテラシー向上まで。
貴社の課題に最適なプログラムをお選びいただけます。
全社員AIシフト『生成AIを活用した業務改革コース』
全社員がCopilotやGeminiをなどのAIを使いこなす「第一歩」。
日常業務の生産性を劇的に向上させる2日間。
こんな課題を持つ企業様・担当者様へ
- 生成AIを導入したが、一部の社員しか使っておらず、全社に活用が広がらない
- 「プロンプトの書き方が分からない」という声が多く、効果的な活用ができていない
- 資料作成や議事録作成などの定型業務に、多くの時間が費やされている
- 社員のAIリテラシーを底上げし、会社全体の生産性を向上させたい
コース概要
対象者 |
全社員(特に生成AIの活用が限定的な部門・社員) |
目的 |
全社的なAIリテラシー向上と日常業務の生産性向上 |
期間 |
2日間(計10時間) |
費用(税込) |
3,300,000円 / 100名まで 今なら助成金活用で、中小企業は最大80%、大企業は最大65%が助成!! |
中核人材・リーダー候補者向け『AIを活用した全社DX推進コース』
経営視点とAI活用スキルを武器に、部門横断で全社DXを牽引する。
DXの変革エンジンとなる「中核人材」を6日間で育成。
こんな課題を持つ企業様・担当者様へ
- DX推進のリーダーに任命されたが、何からどう進めればいいか分からない
- 部門間の連携不足や業務の属人化といった、根深い組織課題を解決したい
- 顧客視点でのサービス開発や業務改善を、全社的に展開したい
- 生成AIを戦術的なツールとしてだけでなく、戦略立案の武器として活用したい
コース概要
対象者 |
DX推進担当者、リーダー候補者、事業部門の企画・実行担当者 |
目的 |
部門横断で変革を牽引する中核人材の育成 |
期間 |
6日間(計24時間) |
費用(税込) |
6,600,000円 / 20名まで 今なら助成金活用で、中小企業は最大80%、大企業は最大65%が助成!! |
経営層・役職者向け『DX戦略デザイン・経営力強化コース』
その経営判断は、10年後も正しいか。
デジタル時代の経営戦略を描き、羅針盤をその手に。
こんな課題を持つ経営層・役員の方へ
- 自社のビジネスモデルが、デジタル化の波に取り残されるのではないかと危機感がある
- DXを号令するだけでなく、自らも深く理解し、的確な経営判断を下したい
- データに基づいた客観的な意思決定ができる組織文化を醸成したい
- DXへの投資対効果を最大化する、全社的な戦略とロードマップを策定したい
コース概要
対象者 |
経営層、役員 |
目的 |
デジタルを前提とした経営戦略の設計と変革をリードする視座の獲得 |
期間 |
10日間(計40時間) |
費用(税込) |
個別お見積り 今なら助成金活用で、中小企業は最大80%、大企業は最大65%が助成!! |
机上の空論ではない。事業と現場を知り尽くした講師陣。
荷口 裕行
専門領域: 経営全般、組織
経営・会計・法務の多角的な視点から、企業の持続可能な経営を支援する伴走者。経営者向けのアカデミーも主催。
岡崎 太
専門領域: 生成AI活用、PoC
システム開発会社経営、コンサルタントを経て現職。多数の生成AIツールを使いこなし、業務変革と新サービス開発を支援。
服部 淳
専門領域: 事業戦略・デジタルマーケティング
流通業での経験を基に、マーケティング、新規事業開発、M&Aまで手掛ける。人に付いたノウハウを仕組みに変えるプロ。
谷川 雄亮
専門領域: ビジネスプロセス可視化・BPR
顧客起点での事業変革手法「ビジネスプロセスマップ」を開発。100社以上のDX/BPRプロジェクトを成功に導いたファシリテーター。
最大80%の費用を国が支援。賢く活用する「人材開発支援助成金」
本研修は、厚生労働省の「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」の対象です。
DX推進の入口となる人材育成は予算がネックになりがちですが、厚労省の助成金を活用すれば、その壁を越えてスタートできます。自己資金は実行フェーズに戦略的投資ができるようになり、施策を着実に進められます。
実質負担額シミュレーション(「生成AIを活用した全社DX推進コース」を20名受講の場合)
※以下「生成AIを活用した全社DX推進コース」の一例です。コースや参加人数によって変動します。まずはお気軽にご相談ください。
中小企業の場合
660万円 → 実質負担 117万円
(一人あたり約6万円で受けられる!)
助成内容(①②両方が支給)
①研修委託費用の75%が経費助成
②賃金助成として参加社員×時給1,000円が支給
大企業の場合
660万円 → 実質負担 240万円
(一人あたり約12万円で受けられる!)
助成内容(①②両方が支給)
①研修委託費用の60%が経費助成
②賃金助成として参加社員×時給500円が支給
※満額受給審査が通った場合の最大助成額です。実施方法、参加状況に応じて満額申請できない場合もあります。※上記に加えて、開催地に応じた講師の出張費を別途いただきます。
研修はスタートライン。貴社の事業成長をリードする実践活動へ。
業務プロセスの改革
ビジネスプロセスマップを活用し、部門横断でボトルネックを解消。システム導入の要件定義を的確に行い、手戻りのないIT投資を実現します。
レベニューオペレーション
収益最大化を目指し、顧客データを起点に、マーケティング、営業、カスタマーサポートなどの部門を横断して連携を強化します。
変革を歓迎する組織文化
共通言語と成功体験を通じて、部門の垣根を越えた協力体制を構築。「誰かがやる」から「私たちがやる」へ、主体的な変革マインドを醸成します。
次の100億円事業への、最初の一歩を。
まずは、貴社の課題や助成金活用の可能性について、専門のコンサルタントが無料でご相談に応じます。研修の詳細が分かる資料も、すぐにお送りします。
ご相談はオンラインで実施します。無理な営業は一切いたしませんので、お気軽にお申し込みください。
あやとりのDXリスキリング研修が選ばれる理由
DX研修は数多くありますが、その中でも「あやとり」の研修が選ばれる理由があります。
それは、私たちのこれまでの実績と、研修にかける想いです。
実践的なスキル開発で「火付け役」となるDX推進リーダーを創出
私たちの研修は、あやとりが得意とする「実践型BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング:業務改革のこと)」と「顧客視点DX」の考え方に基づいています。単に知識を学ぶだけでなく、実際の業務をどう変えていくか、お客様にとっての価値をどう高めていくか、という視点でスキルを磨きます。
ワークショップや演習中心の実践的学習
- ワークショップ:グループで意見を出し合ったり、実際に手を動かして課題に取り組んだりするワークショップを多く取り入れています。
- ケーススタディ:国内外の様々な企業のDX成功事例や失敗事例を参考に、自社の取り組みに活かせるヒントを学びます。
- 実践演習:研修で学んだことをすぐに試せるように、自社の課題に基づいた演習をおこないます。研修後すぐに現場で役立つアウトプットを目指します。
「DX現場」での豊富なプロジェクト経験に裏打ちされたプログラム
あやとりは、様々な企業の業務改革(BPR)やDX推進を「実践型」でご支援してきました 。
机上の空論ではなく、現場に入り込み、お客様と一緒になって汗を流し、成果を出してきた経験が私たちの最大の強みです。この豊富なプロジェクト伴走実績から得た知見やノウハウを、本研修プログラムに凝縮しています。だからこそ、本当に現場で役立つ、実践的なスキルが身につきます。
A社(製造業):DXリーダー育成により、新規事業立ち上げ期間を30%短縮!
抱えていた課題:DXを推進できるリーダーが社内におらず、新しい技術を事業にどう活かせば良いか分からなかった。
研修の成果:研修で育成されたリーダーを中心に、社内からアイデアが活発に出るようになり、顧客ニーズを捉えた新サービスを従来よりも30%短い期間で開発できた。「自分たちにもできる」という自信が社内に芽生えた。
B社(サービス業):現場主導の業務改善提案が50件発案され、年間1,000万円のコストを削減!
抱えていた課題:日々の業務に追われ、改善活動が進まなかった。DXの必要性は感じていたが、何から手をつければ良いか具体的なイメージが持てなかった。
研修の成果:研修で学んだ課題発見の手法やデータ活用の視点が現場に浸透。従業員から自発的な業務改善提案が50件以上も寄せられるようになり、結果として年間1,000万円以上のコスト削減に繋がった。社員のモチベーションも向上した。
講師紹介
実務経験・講師経験ともに豊富な講師陣
荷口 裕行(にぐち ひろゆき) 専門領域:経営全般
<経歴>
- 上級経営会計専門家(京都大学大学院上級経営会計専門家課程)
- 法務博士(明治大学法学部・実務法曹専攻)
- 自身でも,大学(金融論)等の教育事業のほか、食品メーカーや開発設計事業などの実業の経営実務にも携わっている
<主な活動>
- 経営者の心強いパートナー(社外役員,経営顧問など)として、企業の経営マネジメントやエグゼクティブコーチング業務を展開。
- 「なれる最高の会社作りのお手伝い」を実践するとともに、経営者や経営幹部向けの学びの場として「経営実践アカデミー」を主催するなど、リカレント教育にも努めている。
- 経営・会計・法務という多角的な視点から、経営者だけでなく、従業員の皆様、取引先の皆様との絆づくりを深めながら、持続可能な経営を一緒に考える伴走者として、パートナーシップサービス、経営支援のワンストップサービスを提供している。
岡崎 太(おかざき ふとし) 専門領域:生成AI
<経歴>
- システム開発会社経営、アクセンチュアでのコンサルタントを経て、生成AI活用の専門会社「フィールフロウ」の立ち上げに参画。
<主な活動>
- 数多の生成AIツールを使いこなし、それぞれの特性を理解したうえでの業務への組み込みや、DX(新サービス開発への応用)に向けたPoC(実証実験)を得意とする
- 生成AI活用人材育成を支援するにあたっては、技術や機能の理解だけでなく、生成AIとどのように向き合うのかといった価値観や考え方を根付かせることで、業務の在り方を変革する起爆剤となることを重視している
服部 淳(はっとり じゅん) 事業戦略・デジタルマーケティング
<経歴>
- 大学卒業後は流通業に入社し、エリア統括部門で、新コンセプトの店舗開設や市場調査などを経験。
- その後、マーケティング関連の仕事で、カーディーラーを得意領域として活動しながら、EC事業や人材事業の新規事業や、M&Aによる企業価値向上に取組む。
- 現在は、SDWホールディングスのグループ会社である株式会社あやとり、株式会社フィールフロウ、株式会社シーブレインの3社の代表取締役を務める。
<著書>
- クルマが売れる提案活動!「第二部・Web提案と新規開拓」(日刊自動車新聞社)
- 自動車ディーラー店長のSDGs「第二部・顧客視点のマーケティング」(日刊自動車新聞社)
谷川 雄亮(たにかわ ゆうすけ) 専門領域:ビジネスプロセス可視化
<経歴>
- デジタルマーケティング業界で従事した後、あやとりの立ち上げに参画。
- 顧客起点での事業変革を推進する手法「ビジネスプロセスマップ」を開発。メーカー、製薬会社、住宅会社、自動車会社、学習塾など、多岐にわたる業種でのDXやBPRプロジェクトのファシリテーションをおこなっている。
- 実践の場における経験を集約し、デジタル人材育成の専門研修を複数開発。延べ100社以上に研修を提供し、企業内デジタル人材育成に寄与している。
<主な活動>
- 自動車関連会社のDX推進チーム立ち上げプロジェクト伴走
- 大手ハウスメーカー販売会社のビジネスプロセス設計、BPR推進、デジタルマーケティング戦略立案
- グローバル自動車関連メーカーのネット直販ビジネス立ち上げ支援
- 製薬会社のビジネスプロセスマップ作成・デジタル戦略立案
- 某製造業のビジネスプロセスマップ作成、基幹システムリプレイスに向けた課題整理支援
- 専門職人材転職エージェント会社のビジネスプロセスマップ作成、デジタルマーケティング戦略立案支援
よくあるご質問
A
いいえ、必ずしも専門知識は必要ありません。本研修は、DXの基本から分かりやすく学べるように設計されていますので、ITに詳しくない方でも安心してご参加いただけます。
A
ご安心ください。本研修は、一方的な講義ではなく、演習とグループワークが中心です。分からないことや疑問に思ったことは、その場で講師や他の参加者と一緒に解決しながら進められるため、途中でついていけなくなる心配はありません。一人で抱え込ませない、対話的でサポートの厚い運営を心がけています。
A
はい、大丈夫です。多くの方が初めて触れることを前提としています。 Day1で基本的な使い方から、効果的な質問(プロンプト)のコツまで、一からていねいにお伝えします。まずは「便利なアシスタント」として、楽しみながら触れていただくことを重視していますので、ご安心ください。
A
本研修のグループワークは、普段関わりのない他部署の方々の視点を知る貴重な機会として、多くの受講者様から「視野が広がった」「一番の学びだった」とご好評をいただいています。講師がファシリテーターとして各グループを回り、活発な意見交換ができるようにサポートしますので、自然と会話に入れます。
A
標準プランの場合、1コマあたり4時間のカリキュラムを6日間、合計24時間で提供しています。ご要望に応じて開催間隔や1回あたりの研修時間を柔軟に調整いたします。お気軽にご相談ください。
A
実践スキルの習得を重視しているため、原則対面形式での開催を前提としています。ハイブリッド型などご相談ください。
A
最大の特徴は、あやとりが長年培ってきた「実践型BPR & 顧客視点DX」のノウハウに基づいている点です 。単なる知識習得に留まらず、実際の業務変革や顧客価値向上に繋がる「実践」を徹底的に鍛えます。手段に飛びついてツールだけ入れて終わるのではなく、本質的なDXの推進をするためのマネジメント力向上にも寄与します。また、過去に100社以上に研修をおこない、98%以上の満足度を得た実績に基づき、受講者一人ひとりに寄り添った、分かりやすく丁寧な指導も心がけています。
A
はい、本研修は「明日から使える」をコンセプトに設計しています。演習では、市場分析、ペルソナ、業務プロセスマップ、DX推進計画案などを作成しますが、これらは研修のための課題としてだけではなく、そのまま自社・自部署に持ち帰り、実際のプロジェクトで活用できるアウトプットとなることを目指しています。
A
助成金制度の説明(手続き概要、申請様式書類などのご案内)など可能な範囲でサポートさせていただきます。お気軽にご相談ください。
次のステップへ:DX人材育成で未来を拓く
DXは、もはや一部の先進企業だけのものではありません。すべての企業にとって、これからの時代を生き抜くための重要な鍵となります。そして、その鍵を握るのは「人」です。あやとりは、DX推進担当者の皆さまが自信を持ってその役割を果たし、企業の未来を切り拓くお手伝いをしたいと考えています。
まずは、お気軽にご相談ください
「うちの会社でもDX人材を育てられるだろうか?」「研修についてもっと詳しく知りたい」など、どんな小さなことでも結構です。まずはお気軽にご相談ください。御社の課題や目標をお伺いし、最適なステップをご提案します。