
企業のウェブ担当者に求められるマネジメントスキル。そのエッセンスを2日間で習得
ウェブサイトのリニューアルを検討中の方、日々の運営体制を改善したい方、そして新たにウェブ担当者に着任して「何をしたらよいかわからない」とお悩みの方はぜひご参加ください。セミナーではお伝えしきれなかった内容に加え、本番さながらのワークショップや、すぐに使えるテンプレートなど多数ご用意。明日から現場で活用できる集中研修です。この機会をお見逃しなく、ご参加ください。
日程、会場
日時 | 1日目(12月11日):9時30分~17時30分 (受付開始:9時15分~) 2日目(12月15日):9時30分~17時30分 (受付開始:9時15分~) |
---|---|
講座内容 (実施方法) |
ディスカッション+講義+演習 ※講義教材は300ページ超、演習教材や各種ドキュメントサンプルも豊富に取り揃えた非常に充実した内容となっています。 ※教材は印刷物での配布となります。デジタルデータでの提供はございません。 |
講師 |
戦略的ウェブサイト構築集団あやとり COO/ディレクター 谷川 雄亮 |
受講対象者 |
※公開講座はウェブ事業者様(制作会社、コンサルティング会社、広告代理店、SI会社等)の参加はご遠慮いただいております。ウェブ事業者様で講座受講をご希望の場合は、個別企業研修にて承りますのでお問い合わせください。 |
会場 | クリエート浜松 (静岡県浜松市中区早馬町2-1) →詳細地図はこちら |
参加費 | ※お申し込み確認後、受講票の送付および受講費のお支払い手続き方法をご連絡します。 ※お支払い完了後のキャンセルはできませんので、あらかじめご了承ください。 |
定員 | 8名 ※通常より人数を減らし、会場に余裕を持たせた受け入れ人数に設定したおります。 ※定員に達し次第、受付を終了いたしますので、あらかじめご了承ください。 |
主催 | 合同会社あやとり |
※昼食の用意はございません。近隣の飲食店をご利用ください。
※長時間の講座となりますので、過ごしやすい服装でご参加ください。
※宿泊をされる場合は、各自で宿泊先をご手配ください。
※教材は印刷物での配布となります。デジタルデータでの提供はございません。
※当講座の著作権は合同会社あやとりに帰属します。講座資料の一部または全部を無断で複写・複製すること、社外に再配布すること、社外資料へ使用をすることを禁止します。
受講の流れ
- 下記申し込みフォームよりお申し込みください。
- 登録いただいたメールアドレスに、担当者より受講費のお支払い手続き方法をご連絡します。
- 指定期限までに銀行振込にて受講料をお支払いください。振り込み手数料は貴社にてご負担をお願いいたします。
- ご入金を確認後、受講票をご登録者様のメールアドレス宛でお送りいたします。
- 講座開催当日、受講票と名刺1枚を持参のうえ会場へお越しください。
※第10回ウェブマネジメント講座の受付は終了しました。
※お支払い完了後のキャンセルはできませんので、あらかじめご了承のうえお申し込みください。
申し込みフォーム
次の公開講座の開催は未定です。次回開催が決まりましたら、本サイトで申し込みを受付いたします。
※本講座は合同会社あやとり主催にて開催いたします。お申し込み時にお預かりするお客様の氏名等の個人に関する情報はプライバシーポリシーに基づき管理します。その他、ほかの目的に利用したり、第三者に提供・開示することは一切ありません。
※本講座に関する質問、資料請求などは、問い合わせフォームよりお問い合わせください。
カリキュラム内容
1日目:9:30~17:30
第1部:チームビルディング編

ウェブマネージャーとして着任したら、まずはじめにやることは、現在の運営状況を把握し、今後の運営に向けた良好な人間関係を築くことです。
第1部では、ウェブマネージャーとしての心構えや、成果を上げるためのチーム作りのポイントについて学びます。
第1章: ウェブマネージャーに必要な心構え |
ウェブマネージャーに必要な心構えやもつべき視点について学ぶ |
---|---|
第2章: 目的の理解 |
ウェブサイト運営の目的を理解し、そのためにウェブマネージャーとして何をすべきかをイメージできるようになる |
第3章: ウェブサイト運営状況の把握 |
ウェブサイトの運営状況と社内外の関係者について、把握すべきポイントの理解をする |
第4章: 社内のマネジメント |
ウェブサイト運営を円滑に進めるための、「社内関係者」とのコミュニケーションのポイントについて学ぶ |
第5章: 社外のマネジメント |
ウェブサイト運営を円滑に進めるための、「社外関係者」(発注先業者)とのコミュニケーションのポイントについて学ぶ |
第2部:日々の運営編

ウェブ運営業務は、大きく分けると新規構築やリニューアルをおこなう「構築フェーズ」と日々の運営をおこなう「運営フェーズ」があります。リニューアル構築などは一大プロジェクトとなるため目立ちますが、携わる期間で考えると大半は「運営フェーズ」です。
そこで、第2部ではまずは運営フェーズにおけるウェブマネージャーとして必要なノウハウについて学びます。
第6章: コンテンツ更新の設計 |
既に存在するウェブサイトに、コンテンツを追加する際の企画と設計のしかたについて学ぶ |
---|---|
第7章: ページ制作 |
設計書に基づき、素材(原稿や写真)準備やページ登録をおこなう際の注意点について学ぶ |
第8章: 設計業務や制作業務の発注管理 |
第6章と第7章の工程を外部発注する際の管理方法を学ぶ |
第9章: プロモーション |
状況に応じた適切なプロモーション手法を選び、プロモーション計画を立てられるようになるためのポイントを学ぶ |
第10章: 顧客対応 |
ウェブサイトから顧客の反応があったときの適切なやりざま(対応フロー)を決めるために注意すべき点を学ぶ |
第11章: 効果検証 |
実施した施策の効果を検証し、次の施策に向けてのヒントや、改善活動をおこなうためのポイントや注意点について学ぶ |
2日目:9:30~17:30
第3部:リニューアル編

ウェブサイトには耐用年数があり、数年に1度のペースで大規模なリニューアルが必要となります。
リニューアル時には、ウェブサイト全体の再設計やシステム構築、システム連携などをプロジェクトチームで取り組むことが必要になり、日々の運営業務とは異なる進行管理能力が求められます。
第3部ではウェブマネージャーとして、ウェブサイトリニューアル構築プロジェクトをマネジメントする方法を学びます。
第12章: プロジェクト計画 |
ウェブサイトリニューアルのプロジェクト計画を立てて、社内で稟議を通すために検討すべき要素について学ぶ |
---|---|
第13章: プロジェクトチームの編成 |
社内のプロジェクトメンバーを選定し、プロジェクトチームを編成するときのポイントについて学ぶ |
第14章: ウェブ戦略立案 |
プロジェクトメンバーでウェブ戦略を立案する際に必要な議論や明文化すべき内容について学ぶ |
第15章: RFP(提案依頼書)作成と業者選定 |
リニューアル業務を発注する業者を選ぶための、RFP作成の手順と、業者選定のポイントを学ぶ |
第16章: 要件定義 |
業者との間で検討すべき要件定義とは何かを知り、会社としての意思決定方法を学ぶ |
第17章: 設計 |
ウェブサイトの構築に必要な、さまざまな設計作業の意味や確認のポイントを学ぶ |
第18章: 制作工程の進捗管理と制作物の確認 |
要件定義書や設計書で規定したとおりの制作物が、スケジュールどおりに制作できるように、社内外の関係者の業務を管理するためのポイントを学ぶ |
第19章: 公開 |
完成した新サイトを公開する際の作業での注意点を学ぶ |
第4部:ガバナンス編

企業として信頼性のあるウェブサイト運営をするためには、組織内の各部門と連携しながら、運営ガバナンスの体制を強固にしておくことが大事です。
特に、サイバー攻撃やソーシャルメディアでの炎上といったインターネット上でのトラブルが急増している昨今ではその重要性はさらに増しています。
同時に、事業の成果に貢献するためには、中期経営計画や事業計画と連携した組織的な運営が大切です。
第4部では、ウェブサイト運営におけるさまざまなトラブルを防止し、経営計画や事業計画と連動してウェブサイトを運営するためのポイントを学びます。
第20章: 関連法規 |
ウェブサイト運営に関係する法律の要点をおさえ、法令を遵守した運営のためのポイントを理解する |
---|---|
第21章: リスク管理 |
ウェブサイト運営におけるリスクの種類を知り、自社サイトを見てリスク評価をし、関連部署や関連業者に課題提議ができるようになるための基礎知識を身につける |
第22章: 単年度事業計画との連携 |
来年度の事業計画とどのように連携していくかを考慮して、ウェブサイトの年間運営計画を立てるためのポイントを学ぶ |
第23章: 中期経営計画との連携 |
中期経営計画を考慮して、ウェブサイト運営で何をおこなうべきかを中長期的に計画を立てるポイントを学ぶ |
講師からのメッセージ
ウェブ担当者向けの書籍やセミナーは世の中にあふれていますが、学んだことを、ちゃんと実務に活かせていますか?
その場限りで終わってしまっていませんか?
1時間で学んだことは1時間で忘れます。1日で学んだことは1日で忘れます。
学んだことを忘れずにスキルとして定着させ、実務に活かせなければ意味がありません。

- ディスカッション ~ 受講生仲間と交流し、議論を深める
- 講義 ~ 1,000ページ超の候補から厳選した、合計350ページの教材
- 演習 ~ モデル企業を使った本格演習で実践スキルを身に着ける
ウェブサイトリニューアル計画を検討中のかたも、日々の運営体制を見直し改善したいかたも、 新たにウェブ担当者に着任して「何をしたらよいかわからない」とお悩みのかたも必見の内容です。
前回講座の様子と受講生の声
1,000ページ超の候補から厳選した、合計350ページの教材を使用した講義

例えば、見積書の内容評価のポイント、RFP(提案依頼書)に基づく業者選定のしかた、各種法律でウェブ担当者が押さえておくべきポイント、プロジェクトを活性化させるためのチームビルディングの秘訣、ベンダーへの依頼や指示の出し方(ベンダーマネジメントのしかた)などが盛り込まれています。

グループ内の受講生同士で、議題についてディスカッション

講師がお題を提示し、受講生同士で各章のテーマに関連することについて、ディスカッションをしました。
これまでの経験や悩んでいること、考えていることなどを共有することで受講生同士で学び合いができ、「経験の共有」もできました。

実践的なスキルを身に着けるため、モデル企業を題材として演習実施

受講生のみなさんには、当講座オリジナルのモデル企業『葉美食品』のウェブマネージャーになりきって、ウェブサイトリニューアル業務や運営業務をワークショップで体感していただきました。
講義を聴くだけでなく、ワークをたくさんおこなうことで、実務スキルとして定着することができました。

受講の流れ
- 下記申し込みフォームよりお申し込みください。
- 登録いただいたメールアドレスに、担当者より受講費のお支払い手続き方法をご連絡します。
- 指定期限までに銀行振込にて受講料をお支払いください。振り込み手数料は貴社にてご負担をお願いいたします。
- ご入金を確認後、受講票をご登録者様のメールアドレス宛でお送りいたします。
- 講座開催当日、受講票と名刺1枚を持参のうえ会場へお越しください。
※第10回ウェブマネジメント講座の受付は終了しました。
※お支払い完了後のキャンセルはできませんので、あらかじめご了承のうえお申し込みください。
申し込みフォーム
次の公開講座の開催は未定です。次回開催が決まりましたら、本サイトで申し込みを受付いたします。
※本講座は合同会社あやとり主催にて開催いたします。お申し込み時にお預かりするお客様の氏名等の個人に関する情報は、プライバシーポリシーに基づき管理します。その他、ほかの目的に利用したり、第三者に提供・開示することは一切ありません。
※本講座に関する質問、資料請求などは、問い合わせフォームよりお問い合わせください。