
Copilot、Gemini、ChatGPT、NotebookLMを導入したものの、「何から手をつければいいか分からない」「一部の詳しい人しか使っていない」。そんな声が聞こえてきませんか? 本研修は、全社員を対象とした、生成AI活用のための初級コースです。難しい理論は後回し。まずは2日間の実践演習を通して、AIを「仕事の相棒」にするための基本スキルと成功体験を、すべての社員に届けます。
「生成AI、導入しただけ」で起こる、よくある課題
最新のAIツールは、全社員が使ってこそ真価を発揮します。多くの企業で、導入後の「見えない壁」が活用の障壁となっています。一つでも当てはまれば、この2日間の研修が必ずお役に立てます。
- 指示待ち状態: 「AIに何を聞けばいいか分からない」と、結局使わない社員が大多数。
- 活用の形骸化: 一部の社員が面白がって使うだけで、組織全体の生産性向上に繋がらない。
- 品質のバラつき: プロンプト(指示文)の質が個人に依存し、出てくる結果もバラバラ。
- リスクへの不安: 情報漏洩などを過度に恐れ、社員がAIの利用に萎縮してしまっている。
- 費用対効果への疑問: ライセンス費用はかかっているのに、具体的な業務改善の成果が見えない。
全社員の「できた!」が、業務改革の原動力になる。
本研修は、 全社員向け・難易度初級 の、生成AI活用スキル習得に特化したプログラムです。DX戦略の策定といった難しい話ではなく、まずは「自分の業務が、AIでどう楽になるのか」を、誰もが体感することを目指します。2日間の実践的な演習を通して、効果的なプロンプトの書き方から、議事録作成、リサーチ、アイデア出しといった具体的な業務への応用まで、明日から使えるスキルを習得。AIへの心理的なハードルを下げ、「使ってみたい」「これならできる」という前向きな意識を組織全体に醸成します。
生成AI(CopilotやGemini)の使用を習慣化し、業務の一部として自然に活用できるようにします。
文書作成・議事録作成、リサーチツール、アイデア出しの基本スキルを習得し、業務効率を向上させます。
業務への実践的な活用方法を理解し、具体的な業務改善につなげます。
成功体験を通じて自信をつけ、研修後も自ら学び続けられる人材を育成します。
AIを「仕事の相棒」にする、2日間の実践プログラム
合計10時間の短期集中プログラムです。座学と実践演習を効果的に組み合わせ、AI活用の基礎を固めます。
Day1(5時間): 模擬シナリオを使った生成AI活用実践演習
社内の企画業務や顧客へのソリューション提案といったリアルな業務場面を題材に、ヒアリングからアイデア出しまでの一連の流れを体験。効果的なプロンプト作成方法や、生成AI活用のコツを習得します。

主な学習項目
チャット型AI(Copilot/Gemini)とノートブック型AI(NotebookLM等)の特性を理解し、業務プロセス全体でAIをどう活用するかの「型」を学びます。
実践に直結する!演習ワークショップ
- 演習① 会議ヒアリングと与件整理: 顧客との会議を想定し、AIで議事録作成・与件整理を実践します。
- 演習② リサーチ: 議事録から課題を深掘りし、AIを用いて顧客課題分析のためのリサーチを行います。
- 演習③ 提案内容のアイデア出し: 課題解決に向けたソリューション企画のアイデアをAIと共創します。
中間宿題: 自身の業務を「自分ゴト」として棚卸しする
2日目の演習に向けて、参加者自身の主要な業務をリストアップし、重要度を判定していただきます。これにより、研修で学んだことを自分の業務にどう活かすかを具体的に考える準備をします。

主な提出物
「業務内容把握・課題整理シート」を作成し、自身の仕事を客観的に見つめ直し、AIで効率化できそうなポイントを発見する視点を養います。
ビジネスプロセスマップとの連携
作成済みのビジネスプロセスマップがある場合は参照することで、各受講者が担う業務の目的や役割を再認識する機会とします。
Day2(5時間): 業務リストに基づいた、業務課題分析と生成AI活用法の検討
受講者自身の業務に特化した生成AI活用方法を深く掘り下げ、具体的な実践に繋げます。さまざまなプロンプトを試すことで、より効果的な課題分析方法を習得します。

主な学習項目
宿題で作成した業務リストをAIにインプットし、「どの業務にどのような課題がありそうか?」をAIと共に分析するスキルを身につけます。
実践に直結する!演習ワークショップ
- 演習① 業務リストの分析: 宿題の業務リストをAIで分析し、ボトルネックや改善点を抽出します。
- 演習② AI活用シーンと活用法の探索: 自身の業務において、どの部分でAIを導入するのが最も効果的かを探求します。
- 今後のアクションプラン作成と発表: 研修後の「最初の一歩」を具体的に計画し、全員の前で宣言します。
研修の詳細が分かる資料のご請求や、貴社の課題に合わせた進め方のご相談など、お気軽にお問い合わせください。
本コースが選ばれる4つの特長
本研修は、単なるツールの使い方を教えるだけではありません。AIを業務改革のパートナーとして活用する意識改革を促し、参加者一人ひとりが「できた!」という成功体験を通じて、自走できる人材へと成長するための体験を設計しています。
リアルな業務シナリオを用いた演習で、参加者が実際に手を動かしながら学びます。職種が異なる参加者でも共通の体験ができる模擬シナリオで、明日から使えるスキルを習得します。
生成AI活用の最大の壁である「プロンプトの書き方がわからない」を解消。基本構造から改善方法までを学び、AIとの対話を通じて精度の高い結果を得るための会話プロセスを体験します。
「単なる効率化」から「業務成果に直結する活用」へ。思いもよらなかったAIの使い方を発見し、心理的な障壁を下げます。AIを業務変革のツールとして捉え直す意識改革を促します。
研修の最後には具体的なアクションプランを策定し、「明日から取り組むこと」を宣言。研修をゴールとせず、終了後も自律的に学び、AI活用を継続できる「自走力」を育みます。
研修後の変化イメージ(目指す成果状態)
本研修を通じて、参加者の意識と行動、そして業務の質と量に具体的な変化をもたらします。目指すのは、単なるスキル習得に留まらない、持続可能な成果創出です。
意識変革
- 「生成AIで業務が変わる」の理解
- 生成AIをただの作業代行や効率化で終わらせず、「創造的な思考をサポートする相棒」という視点で前向きな活用意欲を持つ
量的指標
- 生成AIの利用率向上: 参加者全員が週に3回以上活用する状態を目指します。
- 活用継続率: 研修後も継続的に生成AIを活用する社員の割合を高く維持します。
- 大幅な業務時間削減: 議事録作成(80%↓), ルーティン作業(50%↓), 提案書作成(30%↓)を目指します。
質的変化
- 論理的構成力が高まり、提案書や企画書の品質が向上します
- クライアントからの評価が改善します。
信頼の実績が、品質の証です。
私たちの研修は、様々な企業の業務改革を「実践型」で支援してきた豊富な経験から生まれています。本研修を含む、あやとりが提供する研修サービス全体では、のべ100社以上にご導入いただいた実績があり、その知見がすべてのプログラムに活かされています。講師と受講者が一体となって課題解決に取り組むスタイルが、高い評価に繋がっています。

「正直、AIは自分には関係ないと思っていました。でも、2日間の演習で、提案資料の構成案作りや競合リサーチが驚くほど速くなることを実感。今では毎日Copilotに相談しながら仕事を進めています。」
機械メーカー・営業職

「全社にAIを導入したものの、活用促進が課題でした。この研修を導入のキックオフとして実施したところ、社員のAIへの抵抗感がなくなり、『こんなことに使えるんだ!』という声が各部署から上がるようになりました。」
小売業・人事部 担当者
本研修は、厚生労働省の「人材開発支援助成金」の対象です。適用されると、研修費用の最大75%(中小企業の場合)が助成され、実質的なご負担を大幅に軽減できます。複雑な申請手続きのサポートも行っております。質の高い学びを、賢く全社に展開するチャンスです。
実質負担額シミュレーション(30名受講の場合)
中小企業
330万円 → 実質負担 52.5万円
(一人あたり約1.8万円)
大企業
330万円 → 実質負担 117万円
(一人あたり約3.9万円)
全社員のAIスキルを底上げし、組織全体の生産性を向上させる。その第一歩を、私たちが全力でサポートします。研修に関するご質問、貴社の課題に合わせたカスタマイズのご相談など、お気軽にお問い合わせください。