印刷範囲
全体プリント
本文プリント

中核人材・リーダー候補者向け
『生成AIを活用した全社DX推進コース』

DXを「実行」するリーダーがいない。その課題に、6日間で終止符を打つ。

経営層の号令で始まったDX。しかし、ツール導入や部分的な改善に留まり、事業成長という本来のゴールに辿り着けていない。その最大の原因は、部門を横断し、戦略を「実行」に移す中核リーダーの不在です。本研修は、経営視点と生成AI活用スキルを両輪で習得し、自社の課題を自ら発見・解決できる「変革のエンジン」となる中核人材を育成する、6日間の超実践的プログラムです。


そのDX、「推進ごっこ」で終わっていませんか?

「DX推進」という名の、終わらない“準備期間”。DXという言葉は浸透したものの、多くの企業で推進が停滞しています。以下の課題にひとつでも当てはまれば、それは貴社だけの問題ではありません。本質的な課題を特定し、次の一歩を踏み出すためのプログラムがここにあります。

  • 経営層からDX推進を指示されたが、何からどう進めればいいか分からない。
  • ツールやシステムの導入が目的化し、本質的な業務改革や事業貢献に繋がらない。
  • 業務プロセスが属人化・ブラックボックス化し、改善の糸口が見つからない。
  • 部門間の縦割りが強く、全社的な協力体制を築けず、施策が部門最適に陥る。
  • 「DX=システム部の仕事」という認識が根強く、事業部門が自分ゴト化してくれない。

事業変革をデザインする、6日間のロードマップ

本コースは合計24時間、6日間のプログラムです。「組織の垣根を越えて、全社的にDX推進を実践したい」という企業向けに、経営目線と生成AIの活用を融合させ、「あり方」と「やり方」の両面から、DXを推進できる中核人材を育成します。

Day1:DXの羅針盤を手に入れる ~目的とゴールを共有する~

チームでDXを進めるには、まず全員が同じ方向を向くことが大切です。初回はDXの目的をシンプルに理解し、「私たちのゴールはここだね」と、みんなで納得するための時間。「百聞は一見に如かず」で、話題の『生成AI』を効果的に使う方法も実際に体験し、その便利さと明日からの仕事での活用イメージをつかみます。

Day1 研修イメージ
主な学習項目

DX推進の真の目的とゴールとは何か?DX推進におけるつまずきポイントと、実践の起爆剤となる生成AIの得意なことや注意点を解説します。

実践に直結する!演習ワークショップ

効果的なプロンプト作成演習を通じ、生成AIの基本操作と実践的な業務活用スキルを習得します。

Day2:ビジネス環境を『解剖』する ~AI×市場/競合/自社分析~

勘や経験だけに頼った戦略では、変化の激しい時代の波は乗り切れません。ビジネスを取り巻く外部環境を『解剖』し、成功への地図を描くための日です。「PEST分析」や「3C分析」といった代表的な分析手法も、AIと一緒なら驚くほど簡単。これまで時間がかかっていた情報収集と分析の時間を短縮し、戦略を考える時間を生み出します。

Day2 研修イメージ
主な学習項目

生成AIを用いた市場・競合情報収集の具体的な手法や情報源、効率的な調査のポイントを解説します。

実践に直結する!演習ワークショップ

生成AIを用いたビジネス環境変化情報の収集と分析演習で市場動向や競合状況などの分析スキルを習得します。

Day3:顧客の「本音」に迫る ~AI×顧客ニーズ深掘り~

DXの出発点は、顧客が日頃感じている『不便・不満・不安』を深く知ることにあります。AIやWebツールを駆使して、「顧客は何に困り、何を求めているのか?」を探る『顧客探求』のスキルを学びます。顧客の具体的な人物像(ペルソナ)を描き、その課題に共感することで、本当に喜ばれる解決策のヒントが見つかります。

Day3 研修イメージ
主な学習項目

生成AIや各種デジタルツール(アンケート、Web解析等)を用いた顧客ニーズ調査・収集方法を解説します。

実践に直結する!演習ワークショップ

生成AIを用いて収集した顧客データからインサイトを抽出し、顧客ニーズを具体化する分析スキルを演習で習得します。

Day4:非効率の「源泉」を断つ ~業務プロセスの可視化~

「あの人にしか頼めない」「なぜかいつも時間がかかる」…そんな仕事のブラックボックスに光を当て、チーム全体の生産性を高めるのがこの日のゴールです。部署ごとにバラバラな業務の流れを一枚の地図に描き、『仕事全体の流れ』を可視化。AIの視点も借りて非効率なボトルネックを発見し、チームの生産性を高める改善の糸口をつかみます。

Day4 研修イメージ
主な学習項目

業務プロセス可視化ツールの機能や操作方法、活用ポイントを解説したうえで、ITツールを使ってビジネスプロセスをモデル化する方法を説明します。

実践に直結する!演習ワークショップ

業務プロセス可視化ツールを用いた業務プロセス図作成演習をおこないます(生成AIも活用し、ボトルネックや非効率な箇所を特定する分析も含みます)。

Day5:「組織の壁」を壊す ~変化を推進するチーム作り~

DX推進で立ちはだかる最大の壁、それは技術ではなく「人の意識」や「組織の壁」です。どうすれば社員一人ひとりがDXを『自分ゴト化』できるのか、そのための『巻き込みと主体性のデザイン』を学びます。「誰かがやってくれる」から「私たちがやろう」へ…挑戦を歓迎する組織風土への変革を始めましょう。

Day5 研修イメージ
主な学習項目
DX推進に必要な人材像やDX推進プロジェクトにおける効果的な変革メンバーの選定方法、効果的にDXを推進する組織風土の作り方について解説します。
実践に直結する!演習ワークショップ

現状の自社の組織・企業文化の課題分析をおこなったうえで、組織風土を良い方向に変えていけるDX推進人材像の定義演習をおこないます。

Day6:「明日から動く」計画を立てる ~DXロードマップ作成~

総仕上げは、3年後の『あるべき姿』への道筋を描き、それを具体的な『実行できるDX計画』に落とし込みます。計画倒れを防ぎ、プロジェクトを着実に成功に導くための知識とスキルを習得します。明日から現場でチームを動かすためのロードマップは、そのまま自社・自部署に持ち帰り、日々の羅針盤となります。

Day6 研修イメージ
主な学習項目

DX施策を全社的に実践していくための全体構想やロードマップ(3か年計画)の構成要素、策定手順、事例を解説します。

実践に直結する!演習ワークショップ

研修での習得知識・スキルを基に、自社を想定したDX推進計画の作成とタスク管理を演習します。


受講対象者:本気でDXを推進したい企業のDX推進担当者、及びリーダー候補者

「会社をより良く変えたい」「DXで新しい価値を生み出したい」という熱意のある方なら、どなたでも大歓迎です。

  • 企業のDX推進を任されているリーダーやご担当者
  • DXやBPRの推進プロジェクトをこれから立ち上げようとしている方
  • 事業部門でDXの企画・実行を担当される方
  • 部門間の連携不足や業務の属人化に課題を感じている方
  • 顧客視点でのサービス開発や業務改善に取り組みたい方

研修費用

660万円(税込)/ 20名まで同額  ※1名追加ごとに +33万円(税込)
※上記に加えて開催場所に応じて講師(2名分)の出張費用をいただきます。

「費用」を「戦略投資」に変える助成金活用

本研修は、厚生労働省の「人材開発支援助成金」の対象です。適用されると、研修費用の最大80%が助成され、実質的なご負担を大幅に軽減できます。「助成金活用×実践的ワークショップ」で自己資金は実行フェーズに集中でき、施策を着実に進められます
→厚生労働省:人材開発支援助成金 「事業展開等リスキリング支援コース」とは?(PDF)

実質負担額シミュレーション(20名受講の場合)

中小企業

660万円 → 実質負担 117万円

(一人あたり約6万円)

中小企業の場合(①②両方が支給)

①研修委託費用の75%が経費助成
②賃金助成として参加社員×時給1,000円が支給

大企業

660万円 → 実質負担 240万円

(一人あたり約12万円)

大企業の場合(①②両方が支給)

①研修委託費用の60%が経費助成
②賃金助成として参加社員×時給500円が支給

※満額受給審査が通った場合の最大助成額です。実施方法、参加状況に応じて満額申請できない場合もあります。
※上記に加えて、開催地に応じた講師の出張費を別途いただきます。

受講者の声

受講者の写真

「『DXをやれ』と言われても、正直どこから手をつければいいか分かりませんでした。この研修で、自社の業務プロセスを初めて俯瞰し、いかに無駄が多く、部門間で連携が取れていなかったかを痛感。作成したDXロードマップは、今まさに私の部署で実行中の計画そのものです。」

大手製造業・事業推進部長

受講者の写真

「生成AIを分析に使うという発想が衝撃でした。顧客インタビューの文字起こしと要約、競合の動向分析など、これまで若手が数日かけていた作業が数時間で終わる。空いた時間で『次の一手』を考える議論が活発になり、チームの雰囲気が劇的に変わりました。」

ITサービス業・DX推進室 室長


貴社のDXは、一人のリーダーから加速する。

まずは、貴社の課題や研修で実現したいことについて、専門のコンサルタントが無料でご相談に応じます。研修の詳細が分かる資料も、すぐにお送りします。無理な営業は一切いたしませんので、お気軽にお申し込みください。

本研修もたらす成果

あやとりは、さなざまなな企業の業務改革(BPR)やDX推進を「実践型」でご支援してきました 。
机上の空論ではなく、現場に入り込み、お客様と一緒になって汗を流し、成果を出してきた経験が私たちの最大の強みです。
この豊富なプロジェクト伴走実績から得た知見やノウハウを、本研修プログラムに凝縮しています。
だからこそ、本当に現場で役立つ、実践的なスキルが身につきます。

「DX現場」での豊富なプロジェクト経験に裏打ちされたプログラムがもたらす効果

DX推進リーダーの自信と実行力の向上

研修で得た知識とスキルが、DX推進リーダーとしての自信に繋がります。「何から始めれば良いか分からない」という不安がなくなり、具体的な行動を起こせるようになります。

DXプロジェクトの計画精度と実行速度の向上

「勘」や「経験」だけに頼るのではなく、データやフレームワークに基づいた計画を立てられるようになります。これにより、プロジェクトの成功確率が高まり、よりスピーディーに成果を出せるようになります。

部門横断的な連携とコミュニケーションの円滑化

DXは一部門だけでは成功しません。研修を通じて、DXに関する共通の言葉や考え方が社内に広がり、部門の壁を越えた協力体制が生まれやすくなります。風通しの良い、活発な議論ができる組織風土づくりにも貢献します。

持続可能なDX推進体制の構築と将来を見据えたスキル獲得

研修はゴールではなく、スタートです。ここで得た知識やスキルは、変化の激しい時代でも役立つ普遍的なものです。組織全体でDXを継続的に進めていくための土台を築き、将来にわたって成長し続けるための力を養います。

講師紹介

実務経験・講師経験ともに豊富な講師陣

荷口 裕行(にぐち ひろゆき) 専門領域:経営全般

<経歴>
  • 上級経営会計専門家(京都大学大学院上級経営会計専門家課程)
  • 法務博士(明治大学法学部・実務法曹専攻)
  • 自身でも,大学(金融論)等の教育事業のほか、食品メーカーや開発設計事業などの実業の経営実務にも携わっている
<主な活動>
  • 経営者の心強いパートナー(社外役員,経営顧問など)として、企業の経営マネジメントやエグゼクティブコーチング業務を展開。
  • 「なれる最高の会社作りのお手伝い」を実践するとともに、経営者や経営幹部向けの学びの場として「経営実践アカデミー」を主催するなど、リカレント教育にも努めている。
  • 経営・会計・法務という多角的な視点から、経営者だけでなく、従業員の皆様、取引先の皆様との絆づくりを深めながら、持続可能な経営を一緒に考える伴走者として、パートナーシップサービス、経営支援のワンストップサービスを提供している。

岡崎 太(おかざき ふとし) 専門領域:生成AI

<経歴>
  • システム開発会社経営、アクセンチュアでのコンサルタントを経て、生成AI活用の専門会社「フィールフロウ」の立ち上げに参画。
<主な活動>
  • 数多の生成AIツールを使いこなし、それぞれの特性を理解したうえでの業務への組み込みや、DX(新サービス開発への応用)に向けたPoC(実証実験)を得意とする
  • 生成AI活用人材育成を支援するにあたっては、技術や機能の理解だけでなく、生成AIとどのように向き合うのかといった価値観や考え方を根付かせることで、業務の在り方を変革する起爆剤となることを重視している

服部 淳(はっとり じゅん) 事業戦略・デジタルマーケティング

<経歴>
  • 大学卒業後は流通業に入社し、エリア統括部門で、新コンセプトの店舗開設や市場調査などを経験。
  • その後、マーケティング関連の仕事で、カーディーラーを得意領域として活動しながら、EC事業や人材事業の新規事業や、M&Aによる企業価値向上に取組む。
  • 現在は、SDWホールディングスのグループ会社である株式会社あやとり、株式会社フィールフロウ、株式会社シーブレインの3社の代表取締役を務める。
<著書>
  • クルマが売れる提案活動!「第二部・Web提案と新規開拓」(日刊自動車新聞社)
  • 自動車ディーラー店長のSDGs「第二部・顧客視点のマーケティング」(日刊自動車新聞社)

谷川 雄亮(たにかわ ゆうすけ) 専門領域:ビジネスプロセス可視化

<経歴>
  • デジタルマーケティング業界で従事した後、あやとりの立ち上げに参画。
  • 顧客起点での事業変革を推進する手法「ビジネスプロセスマップ」を開発。メーカー、製薬会社、住宅会社、自動車会社、学習塾など、多岐にわたる業種でのDXやBPRプロジェクトのファシリテーションをおこなっている。
  • 実践の場における経験を集約し、デジタル人材育成の専門研修を複数開発。延べ100社以上に研修を提供し、企業内デジタル人材育成に寄与している。
<主な活動>
  • 自動車関連会社のDX推進チーム立ち上げプロジェクト伴走
  • 大手ハウスメーカー販売会社のビジネスプロセス設計、BPR推進、デジタルマーケティング戦略立案
  • グローバル自動車関連メーカーのネット直販ビジネス立ち上げ支援
  • 製薬会社のビジネスプロセスマップ作成・デジタル戦略立案
  • 某製造業のビジネスプロセスマップ作成、基幹システムリプレイスに向けた課題整理支援
  • 専門職人材転職エージェント会社のビジネスプロセスマップ作成、デジタルマーケティング戦略立案支援

よくあるご質問

次のステップへ:DX人材育成で未来を拓く

DXは、もはや一部の先進企業だけのものではありません。すべての企業にとって、これからの時代を生き抜くための重要な鍵となります。そして、その鍵を握るのは「人」です。あやとりは、DX推進担当者の皆さまが自信を持ってその役割を果たし、企業の未来を切り拓くお手伝いをしたいと考えています。

「うちの会社でもDX人材を育てられるだろうか?」「研修についてもっと詳しく知りたい」など、どんな小さなことでも結構です。まずはお気軽にご相談ください。御社の課題や目標をお伺いし、最適なステップをご提案します。

無料オンライン相談会受付中!

「変わりたい」と思っている人必見!

デジタルマーケティング&BPR/DX お役立ち資料

お役立ち資料のダウンロードや
セミナーのアーカイブ視聴が無料でできます。
ページの先頭へ