サイトリニューアル後にアクセス減少?原因と対策とは

 2023.05.02

大きな期待をもってWebサイトリニューアルをしたら、アクセス数が激減してしまった…という相談が寄せられます。 なぜ、そのような事態になってしまうのでしょうか?
今回は、その原因と対策をご紹介します。

目次

    リニューアル時のサイト切り替えとリダイレクト設定は、セットでおこなう

    リダイレクト設定とは、ユーザーがアクセスしたURLから、別のURLへ自動的に移動させるための転送設定のことです。

    Webサイトをリニューアルする場合、その前後ではサイト構成が大きく変わるため、それにあわせて各ページのURLも変更となります。

    しかし、検索エンジンのSEO評価は旧URLに対して蓄積しているため、適切にリダイレクト設定をしないと、旧サイトのSEO評価を捨ててしまうことになります。

    リニューアル直後に起こるアクセス数の大幅減でいちばん多い原因は、リダイレクト設定を適切におこなわないことによります。

    対策としては、適切なリダイレクト設計でSEOの評価を引き継ぐことです。

    リダイレクト設定を適切におこなうことで、蓄積された旧URLのSEO評価を新しいURLに引き継ぐことができます。

    このリダイレクト設定をおこなう際に、気をつけたいポイントが2点あります。

    1.リダイレクトの転送方式

    リダイレクトには「301」や「302」などいくつかの転送方式があります。

    「301」は恒久的なURL変更をおこなう際に使用するもので「302」は一時的なURL変更をおこなう際に使用するものです。

    SEO評価が引き継がれるのは「301」方式になりますし、Webサイトリニューアルの場合は恒久的なURL変更となるので、リダイレクト設定は「301」方式が望ましいです。

    2.転送先URL切り分けの細分化加減

    最も粗い転送設定の方法は、旧URLはすべて新サイトのトップページに転送するという方法です。

    この方法を細分化すると、ディレクトリ単位で新サイトの対応する新ディレクトリに転送する方法、URLごとに対応する新URLとマッピングして1:1対応をさせる方法などが考えられます。

    当然、細かく設計するほど作業的には大変ですが、細分化して設定したほうが、ユーザーが知りたいコンテンツに即座に誘導できるため、ユーザビリティも向上します。

    しかし、大量の転送ルールを設けるとサーバーへの負荷がかかるため、大規模サイトの場合はディレクトリ単位に転送ルールを設定するというような判断をする場合もあります。

    また、他にもsitemap.xmlを作成・公開し、Google Search Consoleで設定するなど、ユーザーが見るコンテンツには影響ないことにも気を配りましょう。

    Webサイトリニューアルの結果、旧サイトの良いところまでを変えてしまわないように注意

    「現状サイトを変えなければいけない」ということを意識し過ぎてしまって、リニューアル前のWebサイトの良いところまで変えてしまうという事例も、往々にして存在します。

    ユーザーにとって有益だったコンテンツを廃棄してしまったり、わかりやすかったリンク導線をなくしてしまったりすることで、集客力の低下や回遊率の悪化といった改悪リニューアルになってしまっては元も子もありません。

    対策としては、KPT分析で「維持すること」と「変えること」をはっきりさせましょう。

    KPTとは「Keep Problem Try」の略で、リニューアルプロジェクト完了時の振り返りワークショップにも有効です。

    • Keep …いままでうまくいっていること、このまま継続したいこと
    • Problem …課題と問題点
    • Try…KeepとProblem両方の視点でいままでの活動を振り返り、その結果をもとに次に何をやるか

    KPTワークショップについては、コラム「Webサイトの課題整理術」、あやとりのセミナーアーカイブ動画「KPTワークショップ実践ガイド」で詳しく解説しています。

    デザインのかっこよさばかりを重視するのではなく、ユーザーの使い勝手の良さを考える

    Webサイトリニューアルに踏み切る大きな理由のひとつに、デザインの刷新があります。
    企業ブランディングの面でも、スマートフォン対応といったユーザビリティ改善の面でも、クリエイティブデザインは重要です。

    しかし、「●●社のようなデザインにしたい」「先進性のある企業イメージにしたい」など、自社都合で見た目だけきれいなかっこいいデザイン刷新ばかりを優先すると、コンテンツが薄くなってしまったり、ユーザーのサイト訪問背景(情報検索ニーズ)にマッチしないWebサイトになってしまったりする可能性があります。

    対策としては、ユーザー行動シナリオを描き、検索需要を意識した情報設計をすることが考えられます。下記は、ユーザー行動シナリオワークショップの例です。

    ユーザー行動シナリオを設計することで、「顧客はどのようなシチュエーションで何を目的にWebサイトに訪れるのか」「そのときすでに知っていることは何で、まだ知らないこと(知りたいこと)は何なのか」をふまえた企画ができます。

    ユーザーが情報収集をする際に検索エンジンに入力するキーワードは、ユーザー行動シナリオのどの段階にいるかによって異なります。

    顧客の行動を「点」ではなく「面」でとらえ、ステージ変化に沿った情報設計やデザインをおこなうことで、本当の意味での「きれいなWebデザイン」ができ、リピート率が高まります。

    サイトリニューアルを成功させるためには、目的を把握すること

    サイトリニューアルを成功させるためには、本当にリニューアルが必要なのか、ということから考えてみてください。上司の指示でリニューアルが始まることはよくあるパターンですが、実際にプロジェクトを担当する人たちが、自社サイトのリニューアルは何を目的にしているのかを把握できていないことがあります。

    Webサイトリニューアルは、正しい手順で戦略的におこなえば、大きな成果を生み出すことができます。

    しかし、そのためには「そもそもリニューアルをする必要があるのか?」「いまのWebサイトに改善を繰り返すことでは解決できない課題なのか?」から冷静に考え、リニューアルが目的化してしまったプロジェクトにならないように細心の注意を払うことが欠かせません。

    大きな投資費用と開発期間を要するにもかかわらず、戦略があいまいなままリニューアル開発に突入してしまうと、期待を裏切る結果になることもあることも肝に銘じて、ていねいにプロジェクト計画を練ることをおすすめします。

    株式会社あやとり
    マーケティング部
    鈴木 英美

    この記事の監修者

    ウェブマネジメント・アカデミー立ち上げメンバーの一人です。コンテンツ作成やメルマガ関係、インサイドセールス分野に携わりながら、このサイトのウェブ担当者として、幅広く勉強しています。

    この記事を読んだ方におすすめ

    【PR】