お役立ちコラム
2011年7月25日
「声の大きい人」に注意
ウェブサイトのデザインやコンテンツについて議論する際、「声の大きい人」に引きずられてしまうことはありませんか?そういう場合は大抵、「ウェブサイトを使うのは誰なのか」という合意形成がきちんとなされていないことが多いのです。2011年7月22日
なぜホームページで集客できないのか?
この10年でウェブサイトを持たない企業や店舗は減りました。ほとんどの企業が会社案内や店舗案内の機能をもたせたサイトを公開しています。私たちの …2011年7月12日
JIS X8341-3に準拠してウェブアクセシビリティを確保するために必要な品質条件を満たす
JIS X8341-3とは、ウェブアクセシビリティの JIS規格です。正式名称は「高齢者・障害者等配慮設計指針 – 情報通信における機器、ソフトウエアおよびサービス – 第3部:ウェブコンテンツ」といいます。2011年7月7日
なぜ書き手が注意しなければならないか
ウェブbサイトでの情報発信については、コンテンツ配信者である書き手が誤解が生じないように最大限の注意を払わなくてはなりません。会社サイトだけ …2011年7月5日
なぜあなたのブログは読まれないのか?
マウスにスクロールボタンがついてから、文中にやたら改行を入れて、文章を書くブロガーが増えました。 それが、ブログのお作法だと言い張る人も中に …2011年7月4日
「ユーザビリティ」ってなに?
ウェブサイトにかかわる仕事をしていると、「ユーザビリティ」という言葉を度々目にします。ユーザビリティとは何かを、少し客観的な目線に立って考えてみましょう。2011年6月25日
ウェブサイトは「目的」ではなくて「手段」
ウェブサイトの良し悪しについて会話していると、よく、「美しい」「かっこいい」「内容が盛りだくさん」「かわいい」…といった言葉が聞かれます。これらは確かに、ウェブサイトの良し悪しを計る指標のひとつにはなることでしょう。しかしながら、多くのウェブサイトでは、これらを満たすだけでは不十分であること、ご存知でしょうか?単に「きれい」「かっこいい」「内容が盛りだくさん」「かわいい」サイトでは、ダメなのです。なぜだめなのか・・・2011年5月30日
ウェブサイトはファーストビューが命
ユーザーはホームページにアクセスしてきた際に、数秒でそのサイトを判断し、興味をひくものがなければすぐに離れてしまいます。 その為、ファーストビューでいかにページの要点を伝えるかが、サイトのデザイン・レイアウトにおいて重要な要素となります。2011年5月12日
SEOの電話売込みって!?
毎日のように、東京の業者から「SEO強化」の営業電話やメールが届きます。 当社のメイン事業がウェブコンサル、ウェブ制作、SEOの専門家である …2011年5月10日
「お探しのページは見つかりません」を防止してユーザビリティ向上&SEOを
「お探しのページは見つかりません(404ページエラー)」を防止し、SEO効果を維持するための方法をご案内します。2011年4月28日
“失敗例から学ぶ”「成果の出る」ウェブサイトにするためにやってはいけないこと
失敗例を知ることでサイト改善>成果達成につながります。成果が上がらないサイトはどんなことをして失敗してしまっているのでしょうか?特に多かった事例をまとめました。2011年4月22日
検索エンジンの表示順位決定の仕組み
Yahoo!やGoogleといった検索エンジンでの上位表示を目指すためには、まずは検索エンジンの表示順位決定の仕組みを理解しておく必要があります。2011年4月12日
ページ引っ越し時はリダイレクト設定を
ウェブサイトのリニューアルや大はば改修でページのURLを変更しなければいけない場合、ユーザビリティの観点やSEOの観点でリダイレクト設定をおこなう必要があります。2011年4月8日
PDCA改善のためにサイト更新記録をつけましょう
アクセスログ解析を中心とする検証結果と要因をあとで結びつけ、サイト改善策実行につなげるためにも日々のサイト更新運用の作業記録を残しましょう。2011年3月2日
戦略的ウェブサイト構築とは
当社では、ウェブサイト制作の上流工程として、「要件定義フェーズ」に制作工程の大半をつぎ込みます。お客様と打ち合わせする時間が最も長いのもこの …2011年2月10日
意思決定は自社でおこなうべし
業者丸投げのリニューアルプロジェクトではなく、当社とお客さまとの協働で、かつお客さまにも主体性のある意思決定をおこなうプロジェクトにする必要があります。2011年1月23日
「コントラスト効果」を意識した導線設計
読む人たちの心理負荷にも考慮しながら、サイトの導線設計をしましょう。ウェブサイトにおけるコンバージョン獲得の上でも、コントラスト効果を意識した設計は役に立ちます。2011年1月10日
戦略的サイト構築には「要件定義」フェーズを
サイトリニューアルを検討していますが、どこから手を付ければよいか分かりません サイトリニューアルを検討していますが、コンセプトワークからどう …2010年12月21日
一年の計は師走にあり
ある人にずいぶん前に教えていただきました。 「一年の計は元旦では遅い、師走にあるのだ。だから、12月に忘年会などと浮かれて酒など飲んでいる場 …2010年12月16日
まずは猿まねから始める!
いろいろな企業さんのお手伝いをしているとあることに気づきます。 自分たちができないことについて、まず真似から始めることのできる人たちは、スキ …2010年12月13日
W3C標準に準拠しているかをチェック!
“W3C標準”ってどのようなことが書いてあるの? “W3C標準”に沿ったウェブサイトはSEOで評価されるって聞いたことあるけど、そもそも“W …2010年8月1日